2016年5月29日日曜日
シミュレーションされた宇宙はありえない
時々、言われる。
コンピューターで宇宙をシミュレーションして仮想の宇宙を作る
その仮想の宇宙にいる人間も宇宙をシミュレーションするだろう
そしてその仮想の仮想の宇宙にいる人間も宇宙をシミュレーションするだろう
するとオリジナルの宇宙がひとつあるだけで無数のシミュレーションされた宇宙が誕生することになる。
つまり存在する宇宙のほとんどはシミュレーションされたもの
だとすると我々の宇宙、これもシミュレーションされたものである可能性が高い
という意見。これ意外と人気があるらしい。
だがしかし...
∧∧
(‥ )宇宙をシミュレーションする
\− なんてできないですよね?
(‥ )まあ無理だよな
無理だという根拠は幾らでもあるが、ふと思った。
コップ一杯の水の振る舞いをシミュレーションした時、そのシミュレーションに必要なエネルギーはいかほどか?
∧∧
( ‥)コップ一杯の水を
シミュレーションするのに
必要なエネルギー量は
コップ一杯の水が持つ
エネルギーよりも大きいのでは
ないだろうか?
(‥ )コップ一杯の水が持つ
エネルギーをどう
考えるのかという問題も
あるのだけども
単純にコップ一杯の水と
その水分子が持つ
熱で考えてみようか
この場合、比較が非常にしやすい。
つまりこの問題は単純に次の問いに言い換えることができる。
コップ一杯の水の分子が持つすべてのベクトルを計算し、その振る舞いを予測できるコンピューターが放つ熱はコップの水をどうするであろうか?
∧∧
( ‥)コップの水をあっさり
蒸発させちゃうぐらいの熱が
生じるんじゃね?
(‥ )つまりさ
シミュレーションは
シミュレーションされる
物体が持っているよりも
はるかに大きな
エネルギーを必要と
するんじゃねえの?
つまり、宇宙を正確にシミュレーションするには、宇宙全体よりも大きなエネルギーを投入しなければいけないのではないか?
∧∧
( ‥)だとすると
宇宙のシミュレーションは
ありえないであろう
(‥ )まあそういうことだよな
*ただし次へ続く=>hilihiliのhilihili: 太陽演算機械は太陽になるか、否か?