2016年4月11日月曜日
自主的に生産されるコンテンツも経済状態を反映しうる
∧∧
( ‥)例えばの話
( ‥)そうねえなんかこう
‐/ 最近ネットがつまらん
というか...
もちろん、世界はもともとつまらないものであった。
例えば雑誌は下らないものであるし、その雑誌がかつてはおおいに栄えたのも、理由は単純、下らない話を独占販売していたからにすぎぬ。
∧∧
(‥ )それをネットに奪われた
\‐ だとするとネットは
理論上かつての雑誌と
同質であるはずである
(‥ )それが
つまらなく見えてくるとは
俺が歳を取ったという
ことなのだろうな
だが、ここで考える。
もしも万が一、本当につまらなくなっていたらどうしようか?
∧∧
(‥ )もともと下らないものだけど
\‐ それがさらに下らなくなる
これ自体はありうるわけだよね
(‥ )テレビがそうだったからな
テレビは人件費があまりにも極端にかかりすぎる分野である。そのテレビが自己保身に走り、正社員を保護し、しわ寄せと番組の作成をすべて下請けに丸投げした時、手抜きと金抜きによって番組のくだらなさは限界点を下回り、視聴者に苦痛を与えるようになった。
同じことがネットで起こるということ、ありうるのではなかろうか?
∧∧
( ‥)ネットは皆が無料で
コンテンツとやらを
作成しておるぞ
人件費関係なくね?
(‥ )だが経済状態の影響は
受けるだろ?
生活が苦しくなるとプロは文章を書かず、絵を描かない。
だったら素人だって同じであろう。
生活が苦しくなったので、ネットに自発的に投げかける文章は減り、そして絵の枚数も少なくなる。話題の切れも落ちる。生活が苦しい、仕事が忙しいとはそういうことだ。
∧∧
(‥ )一部の勝ち組は
\‐ 販売の宣伝も兼ねて
自主的に文章や絵を
投稿し続けるけども
もっとたくさんの人々
土壌のように森を支えていた
皆さんの厚みは薄くなり
あるいは消滅すること
これはありうるのである
(‥ )もしそれがこの感覚
すなわち
なんかこう最近のネットは
以前よりもつまらないな...
という漠然とした感想の
原因だったらどうする?
そうであるのか、そうでないのか。気のせいなのか、事実なのか。
いずれにせよ、経済状態と生活の苦しさがネットに自主的に投稿されるコンテンツとその面白さに影響を与えるということ。これは念頭に入れておいても良いだろう。
そして今、世界の状況はあからさまに悪いのだ。それを考えるとこの可能性、ありえなくはない。
とはいえしかし
∧∧
(‥ )そうはいっても
\‐ あなただって面白いものを
作れるわけじゃ
ありませんからなあ
(‥ )なーんにも
思いつかないんよねえ
∧∧
( ‥)最近、仕事以外で
やったことって何よ?
(‥ )春だから花のスケッチを
してる
だけどHPのコンテンツには
まだしてない
昨日はケンタウルス座T星の
観測をした
=>Untitled Document
光度は極小を抜けて
上昇に転じたと思う