2016年3月5日土曜日
来るべき未来にまた一歩
∧∧
(‥ )トランプさんは
\‐ アメリカを再び偉大にしよう!
と言うわけだね
Make America great again !
(‥ )対するヒラリーが述べたのが
アメリカはずっと偉大です
か
America has never stooped
being great.
4文字に対して6文字。
俺たちがするんだ! に対して、何々は...と第三者的。さらに相手に対する否定。これは自分のスローガンが相手のスローガンに依存していることを示す。
∧∧
( ‥)長い上に回りくどい
(‥ )ヒラリー負けたな
もちろん、勝敗はスローガンではなく単に物量と金で決定される。
∧∧
(‥ )とはいえもはや
\‐ 勝敗は見えたと見るべきですか
(‥ )おおむねそれで
いいんじゃないか?
そしてこれは国内の貧乏人を救うという点では、合衆国派の勝利ということになろう。
∧∧
( ‥)アメリカは地球の覇王たる
世界帝国としての側面と
内輪の選挙で小さくやってる
島国合衆国の側面とが
あるからね
(‥ )銃器の発達で民衆を
大量動員できれば
勝てる時代に
たまたま建国したから
民主制になったけど
世界帝国に
なってしまった今
それを捨てるべき
というか、べき、ではない。そういう方向へ淘汰がかかるから、そちらへじりじりと動き出す、といった方が良い。
つまりアメリカはやがて立憲議会制とでもいうべきものへ変貌する。
∧∧
(‥ )当選すれども統治せず
\‐ とか言ってるんですかね?
(‥ )もちろん書類上は
権限を持っているから
いざという時には
発動するのだろうけどな
例えば
大統領がアメリカの単なる飾りになってすでに2世紀。ブッシュ家の末裔である面倒くさがりやの世襲貴族議員トーマス3世は名誉職で何もする必要がないという、ただそれだけの理由で大統領を引き受けたが、執行部のあまりの体たらくに暴動が発生拡大。クーデターを決意した軍部と国務省の依頼を受け、トマース3世は大統領権限を数百年ぶりに行使し、執行部を解任する。
てな具合に。
∧∧
(‥ )こういうことが
\‐ ありうるにしても
アメリカが世界の覇王で
あり続けるのなら
民主制は放棄しないといけない
(‥ )逆に民衆の意思を受けて
当選し
ミドルクラスの復興と
医療保険の改革を目指した
オバマ大統領の任期中に
中東は一気に不安定化
したわけだ
つまり、合衆国派が勝利すると、世界が不安定化する。
あるいはこう言えば良い。合衆国派が勝利しても外交を安定化できるほどの余力がアメリカにはもはや無いと。
∧∧
(‥ )トランプさんも国内の人々の
\‐ 助けての声を追い風に
しているわけだよね
だから合衆国派と考えるべき
(‥ )ということは
トランプ大統領が
誕生したら
さらに世界が不安定化する
わけだよ
もちろん、西欧、アメリカと続いた白人の世界征服で成り立っていた不自然な状況が、本来の姿に戻りつつある、そう見なした方がいいんだろう。だが、それは今から見れば混乱であるし、事実、混乱しているし、いずれ生まれる大国による安定もまだしばらく先だ。
∧∧
( ‥)それを考えると
西欧諸国のメディアが
トランプさんを嫌うのは
結果的に正しいという
ことですか
(‥ )そんな視点で反対は
していないだろうけど
さらに中東が
不安定化すれば
難民に西欧が
押しつぶされるのは
もはや確実だからな
∧∧
(‥ )こうしてアメリカは
\‐ じょじょに
立憲議会制へと移行して
いくだろうと
(‥ )オバマ大統領で混乱して
トランプ大統領で
がたがたっと来る
そこで考え直すけど
戦いの続行には
無理があって
また内向きになって
でも混乱するから
また外向きになって...
そういう紆余曲折を
何度も繰り返して
解答へたどり着くわけよ
そして今回の選挙でもまた一歩。