2016年2月23日火曜日
アレックスのように
∧∧
(‥ )バイオリン奏者の
\‐ 高嶋ちさ子さん...ですか
子供が勉強を完全に
終わらせる前に
ゲームしてるから
ゲーム機をへしおったんです
これが私の子育て〜
と新聞に書いて大炎上
(‥ )他人が大事にしているものを
自分の一存で壊す
これ犯罪ですよね
とか
暴力とかDV自慢ですか?
とか
犯罪者がバイオリン奏者してる
とか
自分が持っている
ストラディバリウスを
子供に雇われた殺し屋に
壊される漫画が投稿される
とか
色々あったけども
本人は沈黙を貫いて
炎上鎮火かと思った矢先に
∧∧
(‥ )今度はバイオリン奏者の
\‐ 葉加瀬太郎さんが
あんな美しい音色を
奏でられる人に
悪い人はいないと
発言して
鎮火中に油を注ぐと
(‥ )倫理と美は
関係ないんだけどね
音楽家ってのは
混同しちゃうんだな
例えば曰く
人間の大神秘の一つはナチスの死の収容所が提供してくれたと考えられている。一千名のユダヤ人殺しを監督した所長が家に帰って娘の弾くシューベルトのソナタに聖なる歓喜の涙を流したという話がそれだ。こんなことがどうして可能だったのだろうか? これほどまでに悪に全身全霊を捧げている人が何の苦もなくこれほどまでに神聖な善の世界に移ることができたとは? これに対する答えは、音楽の善さは倫理とは無関係だということである。
アントニイ・バージェス
引用、「1985年」pp306
∧∧
(‥ )そう考えているから
\‐ バージェスさんは
「時計仕掛けのオレンジ」で
アレックスを登場させたの
だろうね
クラッシックを聞きながら
人の顔を切り刻み
性的なオーガズムに達する
暴力少年
https://www.google.co.jp/search?q=a+clockwork+orange&biw=1036&bih=786&site=webhp&source=lnms&tbm=isch&sa=X&sqi=2&ved=0ahUKEwiY5tWCtI3LAhVEKqYK…
=>
(‥ )まあ音楽家が本なんか
読んでるわけないからな
ストラディバリウスを
奏でながら女を焼き殺す
天才少年がいても
おかしくないってことを
想像できないだろうな
∧∧
( ‥)あなたも音楽を聞かないから
お互い様ですなあ
(‥ )ゲルマン貴族に珍重される
民族音楽とか民族楽器とか
俺にはどうでも良い話よ
本と仕事が全て
すなわち、アレックスのような狂気の無心で挑むべし