2016年1月25日月曜日
フセイン大統領とネクトカリス
日付も変わり、高空に寒気が居座った空はさえ渡る。気温はマイナス1度。というかマイナス0.5度。このあたりにしては寒い。湿度は42%だ。
さて
先日、本屋にいって、ああ、これは困ったもんだねえ、そう思ったのは以下のことであった
ネクトカリスはこれまでの化石より3000万年古い、最古の頭足類である。
∧∧
(‥ )ネクトカリスっていうと
\‐ 研究者シモネッタさんの
復元が最初だよね
(‥ )魚の頭にエビを
くっけたような奴な
なかなか
いかすデザイン
なんだけどね
=>https://www.google.co.jp/search?q=nectocaris+simonetta&biw=733&bih=628&site=webhp&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjV87HL1cLKAhWje6YKHSDGB…
シモネッタ博士の研究は1988年のものである。魚っぽい体にエビの頭。このちぐはぐな化石の正体は一体全体何か?
最近になって、もっと保存の良い化石が複数見つかった。そうしてリンク先にあるように、楕円形の体、二つの目、長い2本の触手、そして漏斗のような器官を持つことが明らかとなった。
ここから新たな報告をした研究者は、ネクトカリスはイカやタコの仲間、頭足類である。そしてこれが頭足類最古の化石である、そう結論づけたのであった。
∧∧
(‥ )それが先日、あなたが
\‐ 本屋で目にした内容であった
(‥ )...書いた奴はおかしいと
思わなかったのな
ネクトカリスは頭足類である。この報告が行われた後、これはただちに議論の的になった。
というか、ぶっちゃけた話、批判されたのだ。
なんでかというに、ネクトカリスが頭足類だとすると、それは既存の化石記録とまったく整合しないのである。時期が早いとかじゃない。あからさまにおかしいのだ。ちょっと予備知識がある人間なら全員気づく。それぐらいおかしな話。
∧∧
( ‥)確かに新しい化石が
既存の仮説と整合しない
そういうことは
あるけども
(‥ )でもな
そういう場合って
この化石が
こうだとすると...
そうかこう組み立てれば
もっと正しかったんだ!
ほら見てみなよ
えーー??
...あっ、そうだね本当だ
というやつなんだよな
考えてみれば科学とは証拠をつなげるパズルのようなものだ。新しい化石が既存を覆すとは、今までこう考えていたけども、こう当てはめるともっとうまくはまるぜ! というものである。パズルでもこういうことは普通にあるであろう。
∧∧
(‥ )でもネクトカリスは
\‐ そうじゃないんだよね
どうにも整合しないし
うまい組み合わせも
存在しない
(‥ )まず間違いなく
あれは頭足類ではないね
解剖学的にもおかしな点が指摘されているし、そもそも軟体動物であるのかどうかすら疑われているが、そりゃそうだろう。
だが、ネクトカリスは最古の頭足類である、そう物書きたちは書き立てる。
もちろん、予備知識がないんでおかしいってことに気がつかないだけの話ではある。
話ではあるが
∧∧
( ‥)でもそれだけなのか?
(‥ )多分な
分かりやすいんだよ
ネクトカリスが最古の頭足類です。
実に単純だ。これを暗記すれば全てが丸く収まる。世界は平穏ではないか。
これに対して、
既存の化石記録と照らし合わせると、どうにも整合しない。解剖学的にもおかしな点が指摘されている。ゆえにネクトカリスは頭足類では無いだろう。
∧∧
(‥ )難しいっていうか
\‐ 言葉が多いな
把握すべき予備知識も
多すぎだね
(‥ )既存の化石記録が
どうなっているか?
イカ、タコの体は
どうなっているか?
それを説明し
読者に把握させ
そして整合させて
結論する
こりゃあ駄目だな
読者の頭が死ぬね
仮説は妥当性が決め手になる。そして妥当性とは可能性だ。可能性は0か100かではない。80とか60とか、40である。
だが、個人的にはびっくりすることだが、世の中には、〜だろう、とか、〜のようだ、という表現を使われると頭が混乱してしまう人が大勢いる。
そう言われると、彼らは言われた内容を信用して良いのか判断できず、面食らってしまうのだ。
つまり、0か100なら理解できるが、80と言われると混乱してしまうのである。
一見すると、テスト勉強と暗記教育の負の遺産だー! とか言い立ててしまいたくなるような出来事だが...
∧∧
(‥ )でも考えてみれば当然だよね
\‐ 例えばの話
これは食べられるだろう
とか
食べられるようだ
とか言われると困るよね
(‥ )これは食べられる
これは食べられない
このように
○か×かで考える
これが人間本来の思考
なんだろうな
つまり、ネクトカリスは最古の頭足類である。そう説明されることは非常に楽であるし、人間本来の思考からして受け入れやすいのであろう。
∧∧
(‥ )こんなことに頭を使いたくは
\‐ ないだろうからね
(‥ )だけどな
こういう○×の手抜き思考は
もっと広範囲に
しかも命に関わる
部分にさえ及ぶのよね
例えば、
シリアの支配層は、かつては賤民扱いされた被差別民であるアラウィー教徒である。彼らの支配を快く思わないアラブ人やイスラム教徒は多いであろう。だが反対に言えばアラウィーの人々がアラブ、ムスリムと共に現政権を排除するとも思えない。そしてアラウィーの本拠地であるラタキアを、反政府軍が落とせるとも思えない。だったらどこかでシリアを分割して手を打たないといけないだろう。というかすでに潮時ではないのか?
∧∧
( ‥)ところがアメリカは
独裁者がー
と言うだけである
(‥ )ほら
ひでー手抜き
かやた古生物、かたや宗教の話だが、やってることはまったく同じだ。
○か×か
楽か、楽でないか
余計なことに頭を使うか、使わないか
脳にカロリーを供給するか、ケチるか
∧∧
(‥ )人の命と地域の安定が
\‐ 関わっている場合でさえ
この手抜き
(‥ )さらに言えばイラク戦争が
これそのものだったろ?
フセイン政権を倒してどうするの? 倒しても良いけど、その後どうするの? イランは勢力を拡大するよね? イランと和解するの? してもいいけど、他の国はどうなるの? シーア派が拡大するからサウジは嫌がってるよ? クルドも混乱するよね? クルドは複数の国家にまたがっていて、国民国家を標榜するトルコとは犬猿の仲だよ? どうするの? どうするの?
∧∧
(‥ )こういう問いを全部
\‐ 独裁者をやっつけるんだ! で
押し通しちゃったのだよね
(‥ )あげくにアメリカの国力を
傾けるような状況に陥って
ISISは出てきて
テロと処刑で
難民はドイツで
婦女暴行ですよ
なんじゃこれ? だよな
人命、国益、地域の安定と安全。これがかかっている状況でさえも、なお手抜きをする。
命が関わる状況下でも脳に回すカロリーを節約しようとする。これが人間だ。
∧∧
(‥ )それを考えると
\‐ ネクトカリスが最古の
頭足類であると書くのも
それを流し読みするのも
当然なんですなあ
(‥ )ネクトカリスの話は
今書いている本では
省いたんだよね
なぜって、説明する意味が無いからだ。冗長だし、文字数制限を越えるし、こんな枝葉末節以前に書くべき重大事項がある。一応、大学生向けでもあるし、だとしたら余計にこんな内容に触れている暇はない。
∧∧
(‥ )でもこのままって
\‐ わけにもいかんでしょう
(‥ )次の次の次の
子供向けの本でなら
触れても良いかも
いや
むしろ触れないと
まずいように思えるが
考えてしまうよな
国を傾ける状況でも人間は脳に回すカロリーをケチる。これは衝撃であると同時に、現実だ。こんな状況でも妥当な仮説を書く意味があるのだろうか?
∧∧
( ‥)逆に言えば
書く機会があれば
書いても問題ない
そういうことでもあるね
だってどうでも良い事柄な
わけでしょ?
(‥ )どうせ誰も読まないし
どうせ誰も興味を持たない
だったら書いても
良いわけだ
いや
だからこそ書くべき
そういうことかもな
本は読まれるために書くものではない。なぜって誰も本を読まないからだ。国を傾けてまで脳をケチるのが人間である。一体誰が本など読むものか。自分は本を読んでいると自称する人間はいるが、そんな奴のたわ言は無視するべきである。
そもそも人間が自発的に読む本など、そんなものは本ではない。
かように、誰も読まない事柄を書く事が本である。
これに、一体何の意味があろうか?
否、そうではない。
話は逆なのだ。
誰も読まないからこそ、誰も読まない話を書くべきなのだ。
∧∧
(‥ )人間は無駄自慢をする
\‐ 動物であるし
それで良いんじゃ
ないですかね?
(‥ )書くべき事は
読まれぬものと見つけたり