2016年1月14日木曜日
考えるとは死ぬことと見つけたり
分かったと思った時点でカロリーの供給が停止する。
∧∧
( ‥)どこに?
(‥ )脳に
もっと正確に言うと多分こう
分かったと思った時点で、その事柄に関するカロリーの割り当ては終了する。
∧∧
(‥ )それは解決済み
\‐ ゆえに考える必要は
もはやありません
(‥ )カロリーを節約しないと
死ぬからな
当然の措置なんだが
ある人が言った。
お前たちは考えなさすぎだ。お前たちは考えると死ぬ病気にでもかかっているのか?
以上を踏まえてこの問いに答えるとこうである。
∧∧
( ‥)そうです
死にます
(‥ )考えることが
カロリーの出費なら
考えることを続行するとは
出血しているようなものだ
死ぬよね
人間は考える時には重要度を見て判断している。
例えば男女関係、恋愛に関してならどんな人も猛烈に考えるのはなぜか?
∧∧
(‥ )命を張るだけの価値が
\‐ あるからだよね
(‥ )ぶっちゃけ
死んでもいいんだよ
子孫を残せれば
勝ちだからな
考えるとは死ぬことと見つけたり。
そしてこれは次のことも示している。
∧∧
(‥ )本をたくさん読んでいると
\‐ 自慢する人が
ぱっぱらぱーなのはなぜなのか?
(‥ )自慢自体が目的で
読んだ事を証明できる
内容の引用さえできれば
それで良い
そこにカロリーの消費を
傾注してしまうから
内容の把握を従わない
読書家が馬鹿になるとは
単純な原理だな
つまり、読書家の人生哲学とは次の通りである。
自慢とは死ぬことと見つけたり。
*以上では、考えることを解探索の行動とほぼ等価なものとして扱っています。