2015年12月13日日曜日
人間が適正価格になっていくー!
デフレというけど、一番下がったのは人の価値じゃないか!
∧∧
(‥ )...という言葉を
\‐ 先ほど見かけましてね
(‥ )おおーなんだ
なんか名言だな
うまくまとめとる
∧∧
(‥ )まあ人件費が一番
\‐ 高いからね
削るのはそこだよね
(‥ )もともと人の価値って
低かったからね
だから奴隷貿易とかしたり
戦争の目的が捕虜獲得と
捕虜の奴隷転売による
売り上げ確保だったり
するわけでな
ローマの英雄カエサルなどは、ガリアの劫略と捕虜獲得、捕虜の奴隷転売で大きな利益を上げ、その資金で選挙を戦い、ついには独裁者になりおおせたのであった。
∧∧
(‥ )日本にお金が集中した
\‐ 高度経済成長が終われば
人件費は下げざるを
えないからねえ
(‥ )さもなきゃ奴隷を
どっかから
見つけてこないと
正社員の給料は
維持できないからなあ
地球における元素は有限である。富も有限である。太陽光線も単位時間あたりで考えれば有限である。
すべては有限だ。つまり富みなど増えるわけがない。
なれば、人を豊かにするには誰かを貧乏にするしかない。これは摂理。
∧∧
(‥ )弱った事に
\‐ 貧乏人と金持ちを足すと
0になる
これが現実
(‥ )0を分けて
マイナスとプラスにして
いるわけでな
豊かさと不平等は
表裏一体よ
∧∧
( ‥)そういう意味では
人の値段が下がるとは
実は本来の適正価格に
近づいているのである
(‥ )ただあれだ
豊かな時代にそれをやると
支出に収入が
追いつかなくなるのだ
貧乏で生活保護を受けているくせにパチンコしたりとか、外食したり、コンビニで物を買ったりする。
それらは極端で間抜けな例だから批判されるが
∧∧
(‥ )実は基本的には全員が
\‐ 同じだよね
昔は物が無かったけど
心が豊かだった! とか
本気で信じているのなら
パチンコや外食
コンビニのみならず
テレビとパソコンと
携帯とエアコンと
ガス給湯機を捨てないと
いけないのである
(‥ )そうすると
”人間の適正価格”でも
生活できるだろうなあ
しかし、今やそれができない。
なんということか、人間本来の適正価格では人間らしい生活ができない状態にまで私たちは豊かになったのだ。
*言い換えれば、昔は物が無かったけど心は豊かだった、こんなことを本気で言っているのなら、それは、私たちはこれまで人間らしい生活をしていませんでしたー、ということでしかない。
∧∧
( ‥)お金持ちが富みを独占する
これ自体は悪いことではない
(‥ )貯留して回さないのが
いけないんだよな
元素は有限であり、太陽エネルギーも有限である。
森は元素と光エネルギーの貯蓄である光合成産物を木材の形で貯留してしまう。
木材は食えない。だから深い森は貧しくなる。反対に貯留がほとんどない開けた草原は豊かになる。草はほとんど全部食える。
**非常にうがった見方をすれば、深い森=豊かな自然、という世界観を無批判に取り入れているナウシカやもののけ姫を作った人が、豊かで貯留だけして金を回さない老人の世代になってしまっている、というのは示唆的だ。
***マルクス主義者に労働者の味方なんていないってことでもある。運動にかぶれた連中は金に執着する苦言だけ多い残骸に成り果てた。
さて
資源は貯留されるから問題となる。なれば、問題解決の肝とは
∧∧
(‥ )どうやって金持ちに
\‐ 金を吐き出させるか...ですか
(‥ )三世代同居論は
確かに一つの手なんだよな
要するに政府は言っておられる。若者よ、親にたかりなさい、と。
∧∧
( ‥)でも他にも何手か
欲しいよね
(‥ )アメリカの
サブプライムローンみたいに
借金しても消費を回す
という手もあったけど
結局は大金持ちが
もっと大金持ちになった
だけだからなあ
ありゃあ駄目だ
∧∧
(‥ )EUの場合だと
\‐ ドイツ人は貯蓄してしまう
だから金融商品でギリシャを
食い物にしたと
まことしやかに言われて
いますけども
(‥ )まあアメリカと
同じ運命だよね
破綻まで5年ぐらいかな?
∧∧
( ‥)破綻せずに
いかに老人に金を
吐き出させるか
(‥ )金を増やそうという
金融的な欲では駄目だ
そうではなく
欲望に沿ったもので
なおかつ
実態のある資源を
循環させるものが
望ましいよねえ
問題は、じゃあ具体的にそれはなんだ? と言われると困ることで。
∧∧
(‥ )そりゃあすぐにそれを
\‐ 思いつけるのなら
とっくに誰かが
実行していますからね
(‥ )つまり誰もしていないとは
そんな策は無い
ということなんだが...
さてさて
それでは
つまらんからなあ