2015年11月6日金曜日
どんな運命を見届けますか?
( ‥)ある日
‐/ ぱっと思いついて
意見を理路整然と
口に出来る時が
あるだろ?
∧∧
( ‥)ありますね
考えの水面下
意識に登らない神経の底で
演算し続けた結果だね
だが、それは所詮、
思い込み、思いつき
思い込みから連想した結論
思い込みと連想をつなげる意図的なねじ曲げ
結論に不利になりそうな事柄の切り落としと全体の整形
∧∧
(‥ )そうやって
\‐ できるもので
所詮は現実から乖離した
まがい物なのである
(‥ )文章作成術は
これをもっと
穏便に言い換えた
だけのもので
偏見をきれいに出力せよと
言っているだけなのだ
5W1H
誰が、何を、いつ、どこで、なんで、どのように
ここには偏見を清書するにはこうすれば良いですよ、という方法論があるだけで、実際の確からしさをどう検討しようか? という視点はまったくない。
∧∧
( ‥)では以上を踏まえて
あなたの偏見を述べてください
(‥ )5W1H
元は欧米だって話だな?
キリスト教にかぶれて
ルールだけ見て
人間を見ない人間に
成り果てた
ゲルマンらしい発想だよな
奴らは律法主義の
地獄に落ちたのだ
それではまるでプログラムされた機械ではないか。しかも、プログラムの入力者である宗教さえも自らの手で打倒して、帰るべき家を失い、ばらばらの個人に成り果てている。
それを考えると、最近、一部界隈で話題になった「そうだ難民しよう」のイラスト、あれは未来においてどうなるであろうか?
∧∧
(‥ )シリア難民が一斉に
\‐ EUで一番豊かなドイツを
目指すのを見て
結局は
豊かな生活目当てじゃないか
国家の事実上の滅亡状態を
口実に
たかる気まんまんだ
あのイラストは
そういう揶揄だよね
(‥ )あちらでも
表向きは反対
実態は
賛否両論だったと聞くが
ともあれだ
今は余裕があるから
反移民感情は相互監視で
抑えられてるけど
余裕がなくなれば
どっかで爆発するよね
∧∧
( ‥)そうなったら
「そうだ難民しよう」に
対する評価は
手のひらを返すと?
(‥ )でもしかしだ
ヨーロッパって
プログラムされ
孤立した個人の複数だろ?
それは寒々とした世界である。普通の人間には耐えられない。耐えられるのは、金があるからだ。
だが、国家に余裕が無くなったら、文字通り寒空の下に放り出される。そうなれば、不満が爆発しよう。
だが暴力だけでは人は満ち足りぬ。寒々しい世界において、すがる相手に何を選ぶのかが問題となろう。
それは血縁と血の紐帯を呼び覚ます、昔ながらのファシズムか?
ありそうだ、一度それをやった。
もしそうなれば、それこそ「そうだ難民しよう」は旗印にもなるだろう。
だがもう一度できるか? 問題を解決できるか? できそうにない、事実、前にやった時は解決できなかった。
あるいは無力化されたキリスト教が再来するのか?
ある程度はそうだろう。だが古い革袋に新しい酒が今さら入るであろうか?
あるいはそれとも
あるいはそれとも、未だに若く、そして活力があるイスラームか?
∧∧
(‥ )例のあれだね
\‐ EUの人たちがイスラームに
改宗する可能性だね
(‥ )あの人たちがかつて
キリスト教を破壊した
理由は分かるのよな
新たに豊かになった人々が
もっと上の地位へいくには
既存の権力を
打倒しなければいけない
だが、今や世界はますます人々が貧しくなっていく世界である。
もちろん、それはかつて言われた理想論に近い。
先進諸国の人々が富みを分け与え、今の生活水準を落としたら、地球はそれだけでかなり豊かになるだろう。
先進国の貧困が後進国の豊かさになる。
それを考えると今の潮流はあるべき姿だ。だが、これまで豊かであった人々には堪え難い世界でもある。
これはかつて起きた宗教の打倒と反対の方向だ。宗教を打倒して新興勢力となった市民は、いまや没落し始めている。なれば、彼らは宗教の元へ、神の家へと帰還しよう。
そしてもしそうなったら
∧∧
( ‥)「そうだ難民しよう」は
再び封印されるだろう
(‥ )ヨーロッパが
イスラームの家
つまり
ダール・アルイスラームに
なったら
かつての先遣隊である
難民たちを
否定的にとらえることは
もはや無いだろうからな
もしも、あのイラストがこの先、数世代に渡って残るのであれば、世界のどんな運命を見届けるであろうか?
∧∧
( ‥)あなたも見届けたい?
(‥ )俺は順調に生きても
あと一世代しか
生き延びられない
最後まで
見届けるのは無理だろうな
それでも、萌芽を見ることは可能であろうか? 西欧がダール・アルイスラームになる未来。