2015年9月1日火曜日
豊かさが1日の労働時間に飽和する可能性
20年をさかのぼる昔、当時の電話代は月、幾らですんだか?
∧∧
(‥ )遠い場所の人と
\‐ 長距離長時間通話をしたら
7000円に
なっちゃったとか
そんなものでしたっけね?
(‥ )うろ覚えだが普通は
月に3000円程度で
すんだ気がするんだが...
今ではネット回線のために1万円ぐらい使っているし、これにさらに携帯電話の固定費がかかる。
∧∧
(‥ )1万7000円ぐらいですか
\‐ 過去の電話代が
月3000だとすると
6倍近い値段ですな
(‥ )20年をさかのぼる昔
アパートには
エアコンが無くてな
個人宅にはエアコンはあったけども、自分が最初に入ったアパートには無かった。次に入ったアパートも当初はなかった。入って数年後に設置されたのである。
∧∧
(‥ )賃貸住宅にも
\‐ エアコンが必需品になったのは
20年ぐらい前
1990年代中頃という
ことですかね?
(‥ )当時の電気代は
幾らだったかなあ
やっぱ3000円
ぐらいかなあ
今だと、エアコンの使用次第だ。4000円ですむ時もあれば、2万を越えてしまう場合もある。
∧∧
( ‥)自宅で作業すると
電気代をずっと使うことに
なるからねえ
(‥ )それにこの部屋
間取りが悪くてな
夏は日差しが当たるし
冬は日差しが
当たらないのだ
冬に日差しが当たる家ならこんな電気代にはならないだろう。しかし、過去よりも電気代が多くなったのは事実。もっともおかげで快適に暮らせるようになった。
昔、アパートの水道にガス給湯機はついていなかった。冬になると冷たい水なので、油汚れを落とすにはお湯を湧かして使うこともあった。冷たい水にさらされるので、指先の皮がぼろぼろになった。
∧∧
(‥ )今だと給湯器がついて
\‐ いつでも暖かいお湯が出ます
代わりにガス光熱費は
以前より多くなりました
(‥ )生活は本当に
豊かになったよ
代わりに出費も増えたがな
多分、月あたりで
換算すると
4万近く出費が増えて
いると思うのだが
当然、その分、働かなくてはいけない。
一方、色々なものの値段が上がった。当たり前だ。品物を作るには従業員に賃金を払う必要があるが、生活が豊かになって出費が増えれば支払う賃金も高くなる。人件費が増えた分、品物は高くならなければならない。
∧∧
(‥ )その一方で高い人件費を
\‐ 嫌って
企業は海外へ出て
雇用は減ってもいます
あるいは契約社員にして
人件費を削るのですね
結果は同じだね
(‥ )つまりだ機械化が進んで
豊かになると
出費が増えて
物が高くなって
雇用は無くなるか
せいぜい横ばいなわけだ
∧∧
( ‥)だとしたら
長く働くしかないですな
(‥ )機械化が進めば
仕事が減るはずだから
週休4日になるはずだ
1日4時間労働に
なるはずだ
そういう発想を
皆がするけども
実際には逆だよね
つまり、
機械化が進んだよ! 1日4時間労働になるよ、やったー
ではなく
機械化が進んだよ! 新しいサービスも始まったよ! 豊かな生活を維持する機械を維持するために1日16時間労働をお願いします
になる
∧∧
(‥ )のだと
\‐
(‥ )否定はできまい?
∧∧
(‥ )逆に言うとあれだよね
\‐ 人間が1日当たりに
働ける限界で
維持出来る機械群が
人間の豊かさの限界であると
(‥ )多分もう
飽和状態に近いと
思うのだけどな