2015年8月30日日曜日
その言い訳に聞く耳持つ必要無し
数学、物理と違って正解はひとつではない。
∧∧
( ‥)要するに
(‥ )この手の言い様は
能無しが
私見を申し述べる時に
言い訳として使うから
うかつには信用できん
以上から解釈において妥当な仮説はAであると思われる。仮説Aのもとでデータを解析した時、答えXとYが得られた。確からしさを示す指標はYの方が上である。しかし、Xの方が正しいとする証拠αとβがある。証拠αとβの重要性はこのようであり、ゆえに答えXを押したい。そして今回発見した証拠γは答えXを追加支持する。
∧∧
(‥ )せめてこのくらいは
\‐ 言ってもらいませんとね
(‥ )正解はひとつではない
そんな言葉だけではな
論評できるほどの
根拠がないから
何を言ってもいいよね?
だから僕の
私見を述べちゃうよ
拝聴してね。てえー♡
としか聞こえないからな
複雑だから、というのも駄目だ。それはそのままでは結果に大きな影響を及ぼす要素を私は判別できませんでした、というのに等しい。
そういうのは物事が複雑なのではなく、観察力が単に節穴なんである。
∧∧
(‥ )科学は公式や方程式
\‐ グラフ作成のアルゴリズムが
あって良いよねえ〜と
いやみを言う人も
いますけどね
(‥ )それはいやみではなく
僕は論文を読んでいない
素人だと言うに等しい
公式や方程式やアルゴリズムでは処理し切れない事例に遭遇し、それでもぴんときた答えや、公式では示せない答えはこれだ、そう暗示する証拠が目の前にある時にどうするか?
そういう時の手腕を示した論文などいくらもあろう。
∧∧
( ‥)それをすぐに言い出せない
思い出せないというのでは...
(‥ )僕ちゃん論文を読んでない
怠慢な馬鹿ですと
言っているのと同じだ同じ
それゆえ、以上のような言い訳に聞く耳持つ必要なし。
研究者が、既存の枠内だけでお上品に論文を書くと、本気で思っているのか?