2015年8月19日水曜日
申し開きが出来るものに合理化せよ
打ち合わせの最中にこんな話になった。
文科省から文系を廃止せよ、という通知が6月に出されましてね。
∧∧
(‥ )ああなんか聞いた覚えが
\‐ ありますね
(‥ )先進国に局在していた富は
分散しつつある
その状況で無意味なものに
金を出す余裕は無い
不必要なものは削れ
そういうことだろうね
そんな話になった時に、相手の人が言った。そういえば僕が学生の時には”なんとか社会学”ってのが流行ったのですよ。
∧∧
( ‥)名前からすればいかにも
立派な学問ですが
どうもそうではない
(‥ )なんでもかんでも
社会学をつけたそうだ
漫画社会学でも良い
ビール社会学でも良い
そんな感じ
もちろん、これだけで断罪できるわけではない。テーマの選び方と解析手段次第では、それはイグノーベル賞を突き抜けるような偉大な業績にもなりうるだろう。
だが、どうもそういうものではなかったようだ。そりゃそうだ。雨後の筍のごとく現れるもの、それは単なる有象無象である。有象無象には価値が無い。
話した人も文系ではあるが、以上には良いイメージを抱いていなかったようだ。
∧∧
(‥ )...あの人はあなたと
\‐ 同い年でしたよね
40代の半ばだ
(‥ )文科省にも文系の人間は
いるはずなんだよな
そして40代とか
50代は結構上の方に
来る人たちだよね
国家官僚になるような人々である。文系、理系、関係なく成績を収めた人であったろう。その彼らも思い出すのではなかろうか、
そういえば、俺が学生の頃はなんとか社会学とかが流行ってなあ...
∧∧
( ‥)...これって致命的じゃね?
卒業生だから内情筒抜け
弁解の余地ねえだろ
(‥ )文系削れって
言い出すだろうね
実際には、文系の話なのではなく、文系の中のへんな贅肉を削れ、馬鹿の失業対策をしている場合じゃないんだ、そう受け取った方が良いかもしれぬ。
そもそも理系は技術と科学、国家の存立とその基盤なり。というのもさることながら、理系は数が少ない。反対に文系は数が多い。人件費がすべてを左右する。なれば文系がリストラの対象になりやすいのは当然と言えば当然。
そのような時に、そういえば俺が学生の頃にはなんとか社会学とかふざけたものがあって...と思い出された日には、弁解の余地が無くなるし、容赦する必要性も消えるだろう。
∧∧
(‥ )まあ実際にそういう想いが
\‐ 政策立案者たちの心に
降り立ったとは
限りませんけどね
(‥ )しかしな
そういうのが
はびこる余地があるとは
隙があるということだ
隙は突かれるためにある
卒業生が
いつか政策立案者に
なることを考えれば
教員諸君は
みっともないことを
しちゃいかん
するやつがいたら
排除しろということだ
もっとも、文科省からの通知はもっと淡々としたものである。
「ミッションの再定義」で明らかにされた各大学の強み・特色・社会的役割を踏まえた速やかな組織改革に努めることとする。
特に教員養成系学部・大学院・人文社会学系学部・大学院については、18歳人口の減少や人材需要、教育研究水準の確保、国立大学としての役割等を踏まえた組織見直し計画を策定し、組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換に積極的に取り組むように努めることとする。
=>
www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/062/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2015/06/16/1358924_3_1.pdf
*pdfファイルでは6ページ目に出てくる。
=>
第3期中期目標期間における国立大学法人運営費交付金の在り方に関する検討会(第10回) 配付資料:文部科学省
つまり、文系抹殺とか、そういう内容ではない。
∧∧
(‥ )人も少ないし金もないし
\‐ そんな中で
需要が少ないことをするな
無意味なことをするな
やるなら公金を使うに足る
申し開きが出来るものだけに
合理化しろ
ちゃんと申し開きできるか?
そういうことですか
(‥ )まあしょうがないよね
一応、反論もあったようだ
=>www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-kanji-1.pdf
∧∧
(‥ )どう思います?
\‐
(‥ )言っちゃ悪いが
論点をずらしている
そういう印象だな
合理化しろ、と言われている時に、
必要なんです、答えが出ないけども社会から要請されているんです、少なくともそう思います、誤解なんです、なぜならアピールが足りなかったかもしれません。
と言っても意味が無い。
そもそも、
誤解だというのなら説明しろ。答えられないなら無駄と同じだ。余裕は無い。公金なんだ、削れ、解答を待とう。
そう問われているのだ。この時に、誤解だけども説明できませんし、説明が足りませんでした、では論点がずれていると言われてもしょうがあるまい。というか、答えになっていない。
∧∧
(‥ )一義的な正解が出ない..とも
\‐ 言っていますね
(‥ )それは自殺行為だよ
正解なり近似解が出せない
統計的にも何も言えません
そんなことを
言っちゃ駄目だ
それは
私は自分の研究対象を
把握していませんし
そのことを問題だとも
思っておりませんでした
しかし
いずれ答えが出ますから
リストラは
勘弁してください
そう言っているのと
同じだからな
例えばの話、合理化を目指している社長の前でこう言ったら、相手にどんな印象を与えるか? ちょっと想像してみよう。
∧∧
(‥ )普通、こういうことは
\‐ 黙っておいて
結果を出してから
見よ! と誇示するもの
ですけどね
(‥ )この慌てふためきようは
言っちゃ何だが
ちょっと素人臭いよな
国家官僚はこの文章を見て
どう思うかねえ
ところで
∧∧
( ‥)あなたは文系の研究に
何を期待します?
(‥ )人件費と国家の興亡の
関連性について
兵器技術の発展と
社会変化の関連性
農業生産の進展と
国家の変化
新世界発見以後の
世界経済と銀の行方
まあすでにあるもの
だけどね