2015年8月13日木曜日
バブみにオギャるは中身が実在する
バブみにオギャる
∧∧
(‥ )幼児の擬態語バブーを
\‐ 形容詞化するとバブみ
幼児の擬態語オギャーを
動詞化するとオギャる
...ですよね
(‥ )女性に母性を感じて
甘えましょうという
意味だってことは
語感だけで分かるよね
秀逸な言葉だよな
ただしこの言葉、単に甘えましょう、ではなく、年下の女性の母性に甘えたい! という、かなり狭く特異な意味で使われる。
バブみ
元は艦これの擬人化キャラクター、駆逐艦”雷(いかずち)”に由来する。...ような印象を個人的には持っていたけども、記述を読んだ限りでははっきりしない。
=>雷(艦隊これくしょん) (いかずち)とは【ピクシブ百科事典】
∧∧
(‥ )こういう自然発生的な
\‐ 語源論は
ネットに流布する
共通理解を引用しても
問題ありませんと?
(‥ )科学とかとは違うからな
こういうのは認識論だろ?
ネットの共通理解は
皆の認識と総意に
近似である
そう考えるなら問題ない
個人が編集した記述を共通理解とするのはどうかと思うが、まあなんだ、便宜的だ。
ともあれ、最近見たのは
ガンダムの敵役、シャア・アズナブルが、ララァのバブみにオギャると申し述べている画像。
まさに衝撃。
∧∧
(‥ )...でも嘘ではないよね
\‐ アズナブルさんというか
キャスバルさんは
『逆襲のシャア』で
”ララァは
私の母になってくれるかも
しれなかった女性だ!”
という爆弾発言を
しちゃいましたからね
(‥ )ララァは年下だからなあ...
なんかリンク先によると
ララァのバブみに
シャアがオギャるって
言うのは
最近の話じゃなくて
年下世話焼き女房な
”雷”ちゃんが現れて
すぐに成立したものだった
みたいね
=>雷は私の母になってくれたかもしれない女性だ (いかづちはわたしのははになってくれたかもしれないじょせいだ)とは【ピクシブ百科事典】
ゲームの運営は2013年4月開始、モデルグラフィックスにリンク先の台詞が出るのは12月号。記述の通りだとすると、わずか半年程度の出来事だということになる。
∧∧
(‥ )でも、この時はまだ
\‐ バブみにオギャるという言葉は
出現していないみたいですね
(‥ )とはいえ時間の問題だった
だろうな
そもそもバブみにオギャるという衝撃の表現さえも、本来の台詞、母になってくれたかもしれない女性だ! という言葉が持つインパクトの前では無力。
∧∧
(‥ )それをあの監督さんは
\‐ 言わせちゃいますからねえ
それも物語最大の英雄に
対してですよ
(‥ )男って馬鹿だよ
女と比べて男は
すごくみっともないよ
現実の男はこんなもんよ
そういう意味だと
個人的には解釈しているが
とはいえ、母になってくれたかもしれない! は屈指の迷言として伝わっているようである、
∧∧
( ‥)迷言とは否定的な扱い
つまりあれだね
架空で二次元のキャラでさえも
一度英雄になった人間は
英雄的な行動と死しか
許されなくなるってやつだね
皆は英雄が迷言を吐く事を
許さない
(‥ )英雄とは悲惨よ
格好良い死に様を
周囲から強制される
それに反発してあえて
無様な死を遂げてもなお
墓場から掘り返されて
美しき死に装束を
まとわされて
英雄的に殺され
それが公式になるのだ
そうなるまで
死んでいるはずなのに
死ぬ事すら許されない
∧∧
(‥ )まあバブみにオギャるって
\‐ 表現はともかく
他人に見せない心の奥底は
みなさんそれぞれ
えらいこっちゃになっている
ことがありますからね
英雄的行為の裏に
そういう心が隠れていても
不思議ではないし
むしろ普通なんですけどね
(‥ )でもあえて
見たくはねーよなあ
そして見られたくもない。
∧∧
( ‥)あなたは英雄じゃないでしょ
(‥ )誰しも
自分の見栄に関しては
英雄きどりなんですよ
そりゃあもう
誰も注目していないのに
虚勢を張りますよ
無意味だけど
無意味なことを
するんですよ
∧∧
(‥ )自分の性癖を開陳するのは
\‐ 危険だよねえ
でも、なにか書いたり
描いたりしていると
自然と性癖が
にじみ出ちゃうからね
防ぎ切れないよね
必ずばれてしまう
(‥ )そのうち
本になって出るから
書いても書かなくても
結果は同じなんだが
俺の場合はどうも
中身が無い女の子に
萌える傾向がある...
みたいなんだよね
∧∧
( ‥)バブみにオギャった方が
健全じゃね?
(‥ )ちゃんと中身が
あるからな