2015年5月9日土曜日
思わず地金が見える
∧∧
( ‥)例えば?
( ‥)投票率が低いと
‐□ 意思が反映されない
それは
投票率が低いと
抽出が正確でなくなる
そういう主張だな
∧∧
(‥ )まあ正確ではないでしょうね
\‐ 第一に抽出と全体は違う
これは統計的な話ですかね
第二に投票率が低いと
組織票が有利になる
第二の方が影響力が
あるでしょうか
(‥ )ただなあ
詐欺師の格言的に言うなら
カモは必ず
頭打ちになるのだ
例えば自分が新興宗教の開祖であるとする。あっという間に面白いように膨れ上がる信徒の数。この勢いなら日本を支配することもできよう。
∧∧
(‥ )ところがある時点で
\‐ 頭打ちになって
しまうのだよね
(‥ )眼鏡の三つ編み委員長の
ファン倶楽部も
茶髪大胆ギャル子の
ファン倶楽部も
あるところで客を
食い尽くして
増加率は飽和してしまう
そんな感じかなあ
だとしたら組織票の影響力には限界がある。そういうことだ。
∧∧
(‥ )実際、浮動票の動向が
\‐ すべてを決定することが
むしろ普通である
事実
組織票に頼ってる人たちが
雨振らないかなー
とか
若者に革命の機運があれば
とか
言い出すしね
(‥ )つまりだ
投票率が低いと意見の
抽出がまったく正確で
無くなるっていうのは
色々な意味で
間違っているだろうな
ある意味、投票率が低いと組織票で意思がゆがめられるのだー、と絶叫するのは、俺様はこの勢いだと日本を支配できるのでは?? と思い込む楽天家と大差ない、そういうことだろう。
あるいはこう言う人もいようか? 投票へいくことは民主主義の義務なのであると。
∧∧
( ‥)まあ義務ではありますねえ
(‥ )だけどな
義務を累積させると
効果が出ると言い出すと
それ宗教なんだよね
頑張れば報われる、とか、努力すれば成功できるはず、とか、とにかくこの仕事をがむしゃらにやれば効果が出るはずだ、とか、そう言っている時代遅れな勘違い親父と変わりない。
累積は効果を生み出せるが、それには条件がある。条件を満たしていない状況で効果を期待するのは狂気だとも言える。
いや、あるいは経験的なことをただ反復するだけなのだから、むしろ機械的で狂気が欠片も無い、そう言うべきだろうか? つまり、狂気が無いことこそ狂気なのだ。
∧∧
(‥ )まあ義務なんだから
\‐ 一応投票へいってね
という程度なら
正論というか
ありきたりな意見ですけど
(‥ )でも若者を
強制連行してでも
投票率を上げたい!!
とか言い出す奴は
本音というか
そ奴の
思考の地金が見えたと
考えるべきだろうな
つまり、思わず口走った時に見えてしまったのである。無駄でも累積させさえすれば絶対効果があるはず、そう信じている怪し気な宗教としての地金が。
それを考えると類感呪術とか、ホメオパシーがはやるのは当然だと言えよう。このように、人間の思考は黒魔術で支配されておる。