2015年5月10日日曜日
出口調査が現実と解離する
∧∧
( ‥)なに?
( ‥)先日イギリスで選挙が
‐□ あってさ
出口調査では
保守党の単独過半数は無し
だったのに
結果は保守党の大勝
日本の新聞まで出口調査を鵜呑みにして、単独過半数無し! 今後の政権運営はいかに? で見出しやコラムやコメントを書いてしまったとか。
日本のメディアもイギリスのメディアも赤っ恥ということらしい。
∧∧
(‥ )日本だと出口調査と
\‐ 実際の結果がここまで
解離するって
あるんですかね?
(‥ )どうなんだろうね?
詳しく調べたら
色々な事例や解釈が
出てくるだろうけど
とはいえ、例えばこの前の選挙において、知人は出口調査に遭遇したが、適当な政党の名前を答えたそうだ。
∧∧
( ‥)でも結果は出口調査と
変わらなかったでしょ?
( ‥)でたらめを答える人間は
‐□ 必ずいるのだけど
それは誤差の範囲内で
収まるだろう
有権者は真面目である
少なくとも予測に
影響を与えるほどには
ふざけて答えたりしない
そういう前提が
出口調査にはあるのだな
そしてそれで
問題ないわけだよ
しかし、イギリスの選挙では出口調査と結果が解離した。これをごく単純に解釈すると
∧∧
(‥ )イギリスの有権者は
\‐ 投票自体は真面目にしてるけど
マスコミやメディアとかには
ふざけて答えている
あるいは
お前らなんかに
真面目に答えるものか
バーカバーカ
というような態度で
望んでいるのだと...
そういうことになりますかね
(‥ )イギリス人ってさ
二枚舌外交も有名だけど
なんていうかな
嘘つきとは別の次元で
なんか妙なことするよな
なんぞ、大分市の高崎山自然動物園が、小猿に、先頃産まれた英国王女にあやかってシャーロットの名前をつけて不敬であると物議をかもした話があった。
∧∧
(‥ )まあ物議をかもすでしょう
\‐
(‥ )イギリス人に聞いたら
私たちはネズミに
シャーロットとつけたわ
と答えていたので
ほらイギリス人の方が
対応が大人だって
意見もあってな
いや、確かにその方が鷹揚なんだろうけども、だがしかし、その大人の意見、果たして真に受けていいのだろうか?
∧∧
( ‥)なんだ日本人は猿に
王女の名前をつけたのか??
やるじゃねえか
じゃあ俺は
ネズミってことにして
即興で答えよう
我が家にネズミなんて
いないけどなガハハハ
...とかそういうのりだと?
( ‥)物事をうがって見るのは
‐/ トンデモの始まりだから
良くないんだけどねえ
どうなんだろうねえ