2015年4月28日火曜日
信じていることはほとんど全部妄想
∧∧
( ‥)例えばの話
(‥ )生産効率が上がったのに
賃金が上がらないのはなぜ?
この質問をする人は
生産効率が上がれば
賃金は無限に増大する
そう考えているわけだよね?
そうでなければ、作業効率=賃金の上昇、なんて発想はしないだろう。
だが実際にはそうはならない。
例えば1秒で車が出来たとする。材料費や制作費、工作機械の維持費はただ同然。だのになんということでしょう! これが10万円で売れるのである。
原価0で10万の利益。破格の商品である。
だがしかし、これは次のようことでもある
∧∧
(‥ )言い換えればあれだよね
\‐ 効率が事実上
無限大にまで改善されても
1台の車を売って
手に入れられるのは
10万円が限界です
そういうことだよね
(‥ )1日で1台売れたら
日給が10万円だ
でも1ヶ月に1台売れるだけなら月給10万円である。
∧∧
( ‥)そして実際には
作るのに時間がかかるし
作るためにはお金もかかる
(‥ )つまり作業効率が
無限大でも
賃金はどこかで
必ず頭打ちになるし
実際にはもっと速い時点で
頭打ちがくるのだ
賃金は必ず頭打ちになる。それもかなり速く。
しかし、かつての世代はこれが良くわかっていなかったらしい。
例えば日本よりも欧米の賃金と生活水準が高いとする。なれば、西欧の賃金に追いつくまで、低賃金労働者である日本人の賃金と収入は上昇し続ける。低賃金で作られた同質の商品は欧米の商品を駆逐する。
∧∧
( ‥)しかし賃金が上昇し切って
頭打ちに達すると
その強みは終わる
賃金として使える利益は
すべて使い尽くしてしまい
これゆえに
それ以上、賃金が上がることは
原則あり得ない
( ‥)だけどおっさんたちは
‐□ 経験上
賃金は上昇するものだと
思い込んでいるから
賃金の上昇は必ず
頭打ちになることが
理解できない
だから、おっさんたちは、今を我慢すればいいのに、なんで若者はすぐ会社を辞めちゃうの? と不思議そうな顔をする。自分の経験が世界の理だと思い込んでいるわけで、これはつまり阿呆なのだ。
だがしかし、
生産効率が上がったのに、どうして賃金が上がらないの? それは貧しくなったから? それとも払わないから貧しくなったの? そういう質問が出てくる。
∧∧
(‥ )ようするに若者も
\‐ 頭の出来はおっさんと
同じということですか
(‥ )おっさん世代の遺伝子を
混交したのが子供の世代だ
集団的には同質だからな
変わる訳が無いね
つまりどうも、右肩上がりの成長は無限に持続できる。持続できないのはそれを阻む悪い人たちがいるからだ、そう考える点ではおっさんも若者も同じらしい。
∧∧
( ‥)つまりですよ
(‥ )俺たちが信じていること
このほとんど全部は
ただの妄想だ
これらをすべて放棄しないと、多分、道を見つけられぬだろう。