2015年3月15日日曜日
理解を販売したいのなら場の条件を変えてしまえ
人間は経済的に行動する。
∧∧
(‥ )例えば何かを理解する時
\‐ わずかでもコストがかかると
人はその理解を断念する
(‥ )人間が...
例えばの話
25文字以上の文章を
読む能力が無いというのは
それが理由の
ひとつだろうな
極端なモデルで言えばこうだ。
100円を出すと理解Aが脳に入る
90円を出すと理解Bが脳に入る
人はどちらにお金を出すか?
∧∧
( ‥)90円の理解Bだと
(‥ )もっとぶっちゃけた話を
すると
どちらの理解も
買わないのだ
理解を買わなければ
支出は0ですむからな
人間が理解に金を払うのは、それが”都合が良い”場合である。
都合が良いとは、例えば
その理解を100円で買えば110円の利益になる場合
あるいは
その理解を100円で買わないと200円の損失が生じるが、買えば損失を110円で押さえられる場合
そんな感じだろう。
というか、そういう場合でさえ支出をケチるので、100円の理解ではなく90円の理解を買う。あるいは50円の理解にまでケチる。
∧∧
(‥ )実際、人間の普段の行動って
\‐ そういうものですからね
”理解”もそういうものに
ならざるをえない
(‥ )節約自慢とか
生活の知恵とか言うだろ?
だったら理解だって
節約するし
理解を切り詰めることが
知恵だってことになるべ
それを考えると、人間がちゃんと読める文章は25文字ぐらいがどうも限界らしい、というのは当然の話。
∧∧
( ‥)それを考えると
( ‥)日本政府は
‐□ 河野談話を
放棄しないだろうな
あれってようするに、
我が社には関係ありません。しかし、下請けがしたことははなはだ遺憾であります。なんでしたら、下請けがしたことを調査、暴露しましょうか?
そういう内容だよね?
∧∧
(‥ )あなたはそう読んだと
\‐
(‥ )あれはむしろ
遠回しな恫喝じゃね?
少なくとも
調査暴露されたら
困るのは誰か
それを考えてもよかろう
∧∧
( ‥)でもむしろ正反対の意味に
受け取られていると
(‥ )そう理解した方が
都合の良い人が
たくさんいる
あるいは
コストがかかって
損をするから
読む気がない
そういうことだろうね
だが、理解とは経済的な利益の追求だ。そうである以上、理解の売れ行きはその場が要求する条件次第なのだとも言える。
例えば
その理解を買っても得られる利益がわずかである場合、理解に100円を支払う人はほとんどいない。
しかし、場の条件が変ってその理解を買わないと損失であった場合、人は理解に100円を支払うだろう。
∧∧
(‥ )このように理解は場の条件で
\‐ 売れ行きが変る
理解は値段が変る
そう言うべきですかね
(‥ )朝鮮半島は中国に
呑み込まれて
西側から
離れちゃうだろうしな
実際
在韓米国大使が
襲撃されてるし
そうしたら
理解の売れ行きも変る
売れる理解も変る
そういう意味でいうと理解とは時価なのだ、とも言える。
そうである以上、談話に対する評価が正反対になる可能性もあろう。評価とか解釈もまた理解なのだ。場の条件次第で、理解も評価も解釈も変化する。それは当然。
あるいはこうも言える
∧∧
( ‥)理解を販売したいのなら
場の条件を変えてしまえ、と
(‥ )まあそういうことだね