2015年3月28日土曜日
奇蹟は再現できない
第二次世界大戦に参加した艦船を擬人化し、彼女たちを用いて行なうシミュレーションゲーム。艦隊これくしょん。おおいに人気を維持するゲーム。
アニメ化もされました。そうして先日、最終回をむかえた模様
∧∧
(‥ )でもネットで見る限り
\‐ アニメはかなり...
というか相当不評みたい
ですねえ
(‥ )ネットで見かける
gif画像からすると
なかなか良さげに
見えたのだけどな
考えてみれば当たり前で、良い場面を抜粋してgif画像にするのだから、それだけを見れば良く見えるだろう。
あるいは作画などは良かった。問題はシナリオや脚本だ、そういうことなのかもしれぬ。
∧∧
( ‥)あなたはゲームの
艦これには
ぎょっとした人でしたよね
(‥ )戦艦を擬人化する
かわいいだけじゃなく
まがいなりにも
装備と史実を反映した
ものにする
しかも描写力がすぐれた
イラストレーターを集め
量と質までも維持して
大量に投入する
畏怖を禁じえないね
こんなこと普通は出来ない。
例えばの話、大部分のイラストレーターは自分の好きな女の子を描くことはできるが、発注に応じることはできない。絵が描けることと、注文に応じることはまるで別の能力だ。
確かに技術は必要だが、発注に応じる事ができなければ、そんな技術に意味はない。
∧∧
(‥ )戦艦を擬人化しろと言われて
\‐ 対応できる技量を持つ人間は
ごく限られている
(‥ )そういう選ばれし
イラストレーターを
かき集めるだけじゃなく
ちゃんと仕事として
お願いして
しかも監修しなければ
いかん
バラバラの自由業を
束ねる必要がある
さながら出自も思想も経歴もばらばらな傭兵たちをまとめて、補給と兵站を整えつつ、まるでそれが元から組織化の訓練を受けた軍隊であるかのように、整然と行軍して敵国に攻め込まねばならぬような無理難題。
監修者があまりに干渉するとイラストレーターはやる気がうせる。
反対にイラストレーターが、俺はこういうのを描きたいんだ、かっこ良ければ、可愛ければ良いのだ、とか言い出したら監修者のやる気がうせる。
∧∧
( ‥)そのいずれでもないことを
組織的に行なって
しかも質と数を時間内に
そろえてみせる
(‥ )こんなの普通
ありえないんだよ
組織力というのは、別に軍隊だけで必要なものではないだろう。多くの雑多な専門職をそろえて、なおかつ企画を集団で成功させるというのは、大変な壮挙。ほとんど奇蹟のような出来事だ。
∧∧
(‥ )それを考えますとね
\‐
(‥ )ゲームは奇蹟を起こせたが
アニメはどこかで破綻した
そういうことかもね
考えてみれば当たり前の結果であるのかもしれぬ。元が奇跡的であるのなら、それを再現せしめるのは無謀だ。
以下追記
でもゲームになった時点でキャラや声優や設定はすでに作られているのだよな。
だったら本当は楽勝じゃね? とも一旦は思えたのだけども。
∧∧
( ‥)アニメ化するのなら
ストーリーっていう
肝心なものがないね
( ‥)ゲームにルールはあるが
‐□ 筋書きが無いからなあ
だから面白いのだが
そうである以上
ストーリーを作るなら
実際に遊んで
やりこなす必要が
あるよねえ
さらに弱ったことに、史実をもとにしている、キャラが軍艦の物理的特性も持っているとなれば、ゲームを知るだけでは不十分ということになろう。
つまり時間内に、ゲームだけではなく史実も踏まえた上で、その中でありうる選択肢からより良き物語を発見しなければならぬ。
∧∧
(‥ )この立場は
\‐ 軍艦の擬人化に挑んだ
イラストレーターさんたちが
直面したような問題と
多分同じだよね
(‥ )作れるだけじゃ駄目
知ってるだけでも駄目
まあなんだ
破綻するのが当たり前だな
実際、擬人化ものはこういう理由で大概は失敗するし、事実、死屍累々だ。
そして状況が同じであれば、キャラ造形で起きるような失敗が、ストーリーでも同様に起こるだろう。
確かに成功した例があるし、それこそ、それをアニメ化したのだ。しかし、考えてみればこれは、問題を解決するものではない。