2015年1月9日金曜日
量産型インパクト
∧∧
(‥ )ガンダムの放送は
\‐ あなたが小学生の時
でしたよね
(‥ )そうねえ
衝撃だったなあ
∧∧
( ‥)何が?
(‥ )敵が怪獣じゃなくて
量産型って言うのが
∧∧
(‥ )巨大ロボものは大概の場合
\‐ 敵も巨大ロボですけどね
(‥ )でも一話ごとに形が違うべ
あれは事実上、怪獣ですよ
それを考えると、ウルトラマンと変らない。
∧∧
( ‥)でも?
なんか飽きちゃった?
(‥ )どれを見ても怪獣だからな
ワンパターンだよなあ
そういう飽きだね
そこに量産型である。それは衝撃であった。
∧∧
(‥ )でもそれはあなただけの
\‐ 感想かもしれないよね
(‥ )実際、ガンダムより先行した
新造人間キャシャーンにも
量産型ロボットが
出てくるけど
あの作品は不遇だったと
聞くからね
関係ないかもしれないね
とはいえ、思う事がある。欧米ではガンダムは受けないという。なぜだ? といぶかる人もいるが
∧∧
( ‥)まず第一に
ロボットヒーロー文化を
根付かせて
それに飽きたところで
量産型とリアルロボ路線の
新機軸であろうと
(‥ )面白いことを言った人が
いるよな
どうやってこんな完成品が
出現したのか?
これは奇蹟ではないのか
いやあそれは愚問だ
なぜなら
まず足場を組み立てて
次に足場を抜いたからだと
石を組み上げたドームがある。ドームを支える柱も全て石。しかも切り出されたものではない。普通にその辺にある不定形な石である。
こんな素材でこんなものをどうやって作ったのだろう? この奇蹟のバランスはなんであろうか? 神の介入ではないのか?
その問いと発想は根本が間違っている。なぜなら石をまずごちゃっと積み上げて、それから内部を抜いたものだからだ。
∧∧
(‥ )奇蹟の完成品が出来るのは
\‐ 前の段階があるからで
前の段階を知らないから
完成品が奇蹟に見えるだけ
そういうことだと
(‥ )これは元々は生物の誕生を
説明したものだけど
なんにでも言えること
だろうね