客観的なデータとロジックを重んじる精神が企業を...
∧∧
(‥ )どう思います?
\‐
(‥ )客観的なデータなど
ありえないし
データから
結論を出すことを
ロジックとは言わん
∧∧
( ‥)つまり?
(‥ )絵に描いたような
典型的な馬鹿じゃね?
*データというものは、こうではないか? という思いつきがあって収集するもので、客観的なものなどありえないし、客観的なものでは役に立たない。そもそも主観的な意図が無いと収集できない。
**データの傾向をデータから読み取る過程で必要なのは仮説発見であって演繹ではない。論理ではグラフを描けないし、グラフを描くことを論理で正当化することはできない。論理は必要ではあるが、推論の過程の多くでほぼ役立たずである。
***ロジカルシンキングとは思い込みを文法的に述べました以上のことを申し述べてはいない。つまり、ほぼ意味がない。それでもロジカルシンキングを重んずる人がいるのは、単に仲間内で格好よく思われるからだろう。飲み会やカラオケで親睦を深めようと誘う人と動機は多分同じ。
****同じだったら楽しい方が良くね?