2014年12月16日火曜日
うさぎ座R:クリムゾンスター
うさぎ座R星のスケッチをリンク=>Untitled Document
画像をblogに上げるとこんな
∧∧
(‥ )別名クリムゾンスター
\‐ 夜天に輝く
鮮血の星ですか
(‥ )全天で一番赤い星
そう評判のものだな
確かに、望遠鏡で星を見る時、星に色がついて見える事は少ない。ついていても青っぽい、黄色っぽい、あるいは赤っぽい、そんな程度である。
そんな中でも、例えば赤く見える星というと、赤色巨星の王者であるアンタレスやベテルギウスだけども、うさぎ座Rはさらに赤い。
∧∧
(‥ )今は光度があるから
\‐ オレンジ色っぽくも見えるけど
(‥ )光度が極小に達する
あたりでは
赤さがより顕著になる
はずなんだよね
うさぎ座Rは星の寿命の末期にあり脈動している変光星。つまり、収縮すると熱を上げて明るくなり、そうして膨らみ始める。すると今度は温度が下がって暗くなり、再び収縮していく。
∧∧
( ‥)縮んだ時が高温で明るい
膨らんだ時が低温で暗い
赤熱する鉄と同様
膨張し
温度が下がれば
赤みはより強くなる
(‥ )まあなんだ
□‐ この手の変光星の
変光の仕組みは
単純な膨張と温度変化では
説明できないそうで
低温の星の表面に
重い元素による雲がかかる
とも言うから
説明や理解は難しそう
だけどもな
まあ、見てれば分かることである。
∧∧
(‥ )お星様のスケッチをするのも
\‐ 位置を把握するためですね
(‥ )良い写真機や
赤道儀のような機材がない
だったら目で覚えれば
良いだけだしね
あと、星のスケッチは、月や、あるいは生物のスケッチに比べると楽なのである。
∧∧
( ‥)そりゃあ点だからね
(‥ )神経を使うのは
□‐ 配置と光度なんだが
月や生物のスケッチよりは
手間がかからないし
時間も必要ない
仕事はあるし、しかもこの寒い季節である。夜間、あまり長時間座って作業するわけにもいかないのであった。
∧∧
(‥ )気晴らしにもなるしね
\‐
(‥ )仕事ばかりしてると
煮詰まっちゃうからな