2014年12月9日火曜日
科学系の物書きは暗黒面に落ちる
今から2000年以上前、古代ギリシャ人は地球は丸く、宇宙の中心にあって、太陽や惑星は地球の周りを回っていると考えました。これが天動説です。しかし、16世紀になってコペルニクスがまったく正反対のことを考えました。それは宇宙の中心は太陽であり、地球も他の惑星と同様、太陽の周りを回っているというものです。これを地動説と言います。コペルニクスの地動説によって宇宙に対する考え方は一変しました。
∧∧
(‥ )分かりやすい文章とは
\‐ こういうものかもしれない
(‥ )でもこれはほとんど
間違いに近い説明だよね
2000年以上前、星の運行を説明する仮説はすでに何種類かあった。代表的なものは天動説であり、そして地動説である。一般的には天動説が有利であった。地球が動いている具体的な証拠がなく、説明もできなかったからである。天動説というと地球を中心として太陽や惑星が円軌道で回る、そう思われている。だがこれはアリストテレスなどが提案していた初期のモデルで、ごく単純で、しかも実用に耐えないものであった。そうではなく、長く採用されたモデルは2世紀の天文学者プトレマイオスがまとめたもので、これは離心円、周転円、そしてエカント点より成り立っていた。惑星の運行は複雑で、それを説明するにはこうした仮定が必要であったからである。そしてこのモデルは惑星の運行を非常によく説明できた。実際、後述するようにこれはケプラーの第2法則の近似値であった。プトレマイオス以後、人々はこのモデルを用いたが、エカント点に関しては議論が続いた。これは円の等速運動を否定する前提だったからである。16世紀にコペルニクスが提案した地動説もこの問題の議論と解決を踏襲しており、アラビア天文学で提案された天動説モデルの影響が非常に色濃い。コペルニクスの説はイスラーム世界で洗練された天動説を地動説に変換したものと言った方が良いかもしれない。そもそも地動説と天動説は座標を変えればまったく等価であることは古くから知られていたので、地動説自体はさほど革命的な考えではなかった。むしろコペルニクスの特筆すべきところは、地動説モデルで考えると惑星の運行仮説を統一的、かつ体系的に説明できることを強調した点にある。彼のアイデアを受け入れた人は少なかったが、その一人、ケプラーはこの説明に飛びついた。なぜなら....
∧∧
(‥ )こちらの方がむしろ
\‐ 正しい
(‥ )でも多分、分かりにくく
なっているんだよな
つまりこうである。
分かりやすい説明とは嘘である。
分かりやすい嘘とは良い説明である。
相手に分からせたかったら、相手の望む嘘を言えば良い。
すると相手は分かってくれる。
相手を傷つけたかったら、単に本当のことを言えば良い。
相手は事実を認めないし、分からないし、傷つくだけである。
物書きは、少なくともノンフィクションを書く人間は、このことを理解しないと仕事にならないだろう。
∧∧
(‥ )でも分かりやすい嘘を書くのは
\‐ ノンフィクションを書く
物書きにとっては
苦痛以外の何ものでもない
(‥ )まあ、だから
科学系とか
そういう本を書く
ライターは
大概、
暗黒面に落ちるのだがな
例えば、すべてをあきらめて嘘を書くのだ。そうすると批判はされるが本は圧倒的に売れる。彼は自分を非難する人間を憎しみの目で見つめる。そりゃあそうだ、困った時に彼らは自分を助けてくれなかったからだ。そして彼は、自分の本を喜んで買う読者を心の中で罵る。そりゃあそうだ。こいつらのせいでくだらない本を書く羽目になったのだ。一人、一人殺しても満足なんかできやしないほど憎いのは当然だ。
∧∧
( ‥)あるいは
読者は馬鹿だ
読者は馬鹿だ と
延々と呪詛をつぶやいたり
(‥ )オタクは堕落した
オタクは堕落した
そう言い続けたりな
オタクは堕落した、とは、俺の本を喜んで買ってくれる質の高い読者がどこかにいるはずだ、という荒唐無稽な妄言でしかない。そんな読者はいやしない。仮にいても購買層にならなければ意味がない。これは、巨乳の幼なじみが空から落ちてこないか? と言うに等しい
読者は馬鹿だ、というのは、もっと悪い。読者が馬鹿なのは単なる事実だから、事実を批判してもしょうがない。馬鹿な読者にどう売りつけるか? それを考えねばならない。人より少し物が見えたぐらいで自慢している場合ではない。
∧∧
(‥ )時々、小話を聞くよね
\‐ 知り合いが最初は
皆を啓蒙するんだと
言っていたのに
起業したら
いかに馬鹿を囲って
食いつぶすか? と
言い出すようになった
という話
(‥ )まあまっとうな人だよね
現実を前に泣くでなく
ちゃんと現実を見据えて
対応できているんだからな
とはいえ、これも、暗黒面に落ちたと言えるのかもしれぬ。
∧∧
( ‥)あなたも暗黒面に
落ちたでしょ?
( ‥)大人の知能は小学生並み
‐/ だけど大人には
面子があるから
子ども向けの本には
手が出せない
だったら小学生向けの
内容の本を
大人向けに偽装して
売りつけてみよう
この発想が暗黒面だというのなら、そうなんだろう。
∧∧
( ‥)とっくの昔に
ダークフォースに
呑み込まれているわけだ
(‥ )まあやってみないと
分からんわけで
これはむしろ
仮説の検討だがな