2014年12月9日火曜日
考える必要も聞く必要もない、テストは足で行うものだ
読者や消費者の言う事を聞く必要はない。なぜなら彼らは嘘、やせ我慢、建前でしゃべるからである。
客の本音を見るには単に売り上げを見れば良い。意見など不要だ。
∧∧
(‥ )でもお客の要望を
\‐ 聞いた方が
良かっただろうに
そう思える商品も
ありますよね
(‥ )でもそれだって
自分で使ってみれば
分かる事だと
思うのだけどね
逆に言うと、これを作った人はこれを使ってみた事があるのか? というものは確かにある。
∧∧
(‥ )そういえば先日は
\‐ 久しぶりにコンビニの
コピー機を使いましたよね
(‥ )厳密に言うと
二店舗あるコンビニの
片方のコピー機を
久しぶりに使ったのだよな
理由は、もう一件のコンビニのコピー機が壊れていたからだ。そこで止むなく、もう一件、くだんのコンビニのコピー機を使ったのである。
ではそのコンビニのコピー機を敬遠して使わなかった理由はなにか? それは使い物にならない代物だったからだ。
∧∧
( ‥)きれいにコピーできたかな
そう思って確認すると
その数秒の間に
機械がお金を返して
設定をリセットしちゃうの
だよね
( ‥)資料を大量に
‐□ コピーするには
向かないんだよ
いや、普通に何枚かコピーするだけでも不自由なのである。ちゃんとできたかな? 文字が薄くないかな? そう思って確認するだけでも、機械は勝手にリセットして、ご丁寧にお金まで返し始める始末。そのたびに最初から設定しないといけない。
おまけに、コピーの速度が遅いのだ。待ち時間の間に、この二つの絵に三つの間違いがあるよ、間違いを探してね、と間違い探しクイズの画面が出る始末。
さらに言えば、コピーを取るたびに、この設定でコピーを続けますか? 終了しますか? という選択画面が出る。
つまり
コピーした
オリジナルの資料をめくり、コピー機に設置する
コピースタートのボタンを押す
以上の行程にもう一手間、”この設定でコピーを続けます”という作業が入るのである。50枚コピーするのなら50回スタートを押すだけでなく、”この設定で続けます”を50回押す必要がある。押す手間が二倍になるのだ。おまけに普通のコピーよりも個々の動作が遅いから、50枚とか100枚になるとコピー時間が顕著に伸びる。
数秒経てば勝手にリセットする
コピー時間が長い
わざわざ間違い探しクイズの画面が出る
”この設定で続けますか?”という余計な行程がつく
∧∧
(‥ )こんなコピー機を
\‐ 使うわけないだろう と
(‥ )新しいコピー機が
導入されたら
途端にそんな有り様に
なってしまってなあ
機能自体は増えているのだ。pdfファイルにする、メモリーカードやスティックにデータ化して入れ込む機能。しかし根本がおかしい。会社はシャープである。一体全体、どうしたらこんなふざけた設定の新製品になってしまうのか、どうしてこんな、不便を結晶させたかのような機械になるのか意味が分からない。
だが、あまりにも不便なせいだろうか? まず、しばらくしたら勝手にリセットすることは無くなった。そうして先日、止むなくそのコンビニのコピー機を使った時は、コピー時間が短縮されているようにも思えた。
ただし、間違い探しクイズの画面がわざわざ出るのも、”この設定で続けますか?”の余計な一手間が出るのも、そこは相変わらずである。
∧∧
( ‥)さすがにお客の声が
あったんじゃないですかね?
やっぱお客の声は重要?
( ‥)でもさあ
‐□ こんなの自分で使えば
すぐ分かること
なんだよな
客の声なんぞわざわざ聞く必要はない。試せば良いだけなのだ。
誰もチェックしなかったのか?
あるいは時間が足りなかったのだろうか?
だから未完成のまま出荷したのであろうか? これはゲームや、いや、〆切に追われる出版界でも時々起こる話である。
∧∧
( ‥)あなたもどえらいことに
なったことあるしね
( ‥)でもさ本当に時間がない時
‐□ 間違い探しクイズの
画面をいちいち
用意するとは
思えないんだよね
それには絵が必要であろう。絵のデータを機械の中にいれなければならぬ。そればかりではない。適切な行程の時にそれを読み出して、表示するようにしなければならぬ。プログラムを組まねばならぬ。
∧∧
(‥ )〆切ぎりぎりで
\‐ めちゃくちゃやった
所行ではないよねえ
(‥ )というかな
努力の方向が
明後日の方向へ
飛んでいるのだよな
そんな画面を出す行程を開発する暇があったら、時間を短縮すればいいじゃない。
仮に、時間を短縮するよりも画面を出す方が楽なんだよ、としても努力の方向が明後日の方向を向いていることに違いは無い。
∧∧
(‥ )シャープさんは
\‐ 一体全体どうなっているの
ですかね?
(‥ )実際に動かすか...
そういえばさ
日産にゴーン社長が
やってきた当時
驚いていた人が
いたよなあ...
ゴーン社長が日産の車に乗り、運転し、自社の車を論評しながら会見するのを見たその人は驚いた。これまで日産の偉い人たちは自社の車についてああいうことをしないし言わなかった。だがゴーン社長は違う、日産は変るかもしれない、と。
自分自身は自動車に詳しくないが、少なくともその人はそう言ったのである、
∧∧
( ‥)実際に使ってみる
そうすれば分かる
だが大企業でさえも
それをしない組織になって
しまう場合がある
使いづらいコピー機も
そういう結果だったと
言うわけですかね?
( ‥)もちろんこんなもの
‐□ わずかな手がかりで
外野がわいわい言っている
だけだから
真に受ける話では
ないのだが
とはいえ思う。あのコピー機の使い勝手の悪さと明後日の方向の努力、あれを作ったのは実際に使ったことのある人間のそれではないと。
∧∧
( ‥)つまり見方を変えれば
客の言う事を
聞く必要なし
(‥ )自分で実際に
使ってみれば良いだけだ
テストは自力で行うものだ。考える必要はない、聞いて回る必要もない、自らの足で走れ。それで十分である。そういうことだろう。