2014年12月29日月曜日
存在が手抜きになるのなら昆虫になるべきだ
人間は35歳を過ぎると、急激に体力が衰え始める。
ああ、間に合わない、走らなければ! しかし、もう体が動かないことに気づいて、愕然とする。
あるいは子供の運動会に参加して急死する。
∧∧
(‥ )時々あるみたいね
\‐
(‥ )歳を取ると
体力を維持する体力
それ自体が落ちている
それゆえにだな
知らないうちに
日常の動作を行なう
最低限度にまで
体力が下落しているのだ
最低限度が日常のほんのわずか上にあるのだと言える。つまりちょっとした無理をしただけで限界を越えてしまうのだ。死ぬ可能性が上がるのは道理。
これに加えて弱ったことがある。どうも人間という奴は、体は面倒くさいことを避けているのだが、意識がそれを認識しない。そのくせ意識の方は、以前はこれが出来た! という過去の経験に基づいて行動するようなのだ。
∧∧
( ‥)ようするにあれだね
体力が低下するから
体力を使う動作は避けている
これは訓練しないのと
同じだから
体力は必要最低限度にまで
落ちている
だけどそれは自覚していない
(‥ )だが意識の方は
過去の経験に基づいて
”これは出来る”で
行動するわけだ
なんでこんな作りになっているのかは知らないが、これが意味することは深刻だ。
体力が低下する行動を無意識に累積させているのに、意識の方は体力の低下を考慮しないで動作するようになっている。
∧∧
(‥ )つまり歳を取ると
\‐ 体力の限界を
容易に突破して
行動してしまう
必然的に
そう出来ているわけだね
(‥ )これはおそらく
体が生み出す
物理的な力に限った話では
ないんだよね
頭も同様だ。
脳は膨大なエネルギーを食う器官である
人間の代謝量は年齢と共に落ちる
なれば、脳を動かす負荷は加齢に応じて相対的に大きくなっていくはず。
∧∧
(‥ )しかも経験という問題が
\‐ ここでも顔を出すでしょうね
(‥ )以前やったことを
ただ反復するようになる
なぜか?
成功体験が神経に
刷り込まれたからだが
他の選択肢を再検討する
余力がもはや無い
それも原因だろうな
要するに先日の話の続きである=>hilihiliのhilihili: 老人と星
夕暮れの空に輝く火星の位置を、直角定規と三角法で求める。古代や中世期に行なわれた古式ゆかしい天体観測の方法だけども、自分がそれをしていると、老人が話しかけてきた。何をしているのか? と
星を見ていると言ったところ、老人は火星を見つけることができず、近くにあった三日月を見て、あれは星じゃないよ、月だよ、と言った。
つまり、老人の脳内では、自分が星を見つけられない、という可能性が考慮されなかったのだ。
この人は星を見ているという。
だが自分に見えるのは月であった。
星を見ていると言ったこの人は、月を見ているに違いない。
老人のこの推論過程は手抜きである。
∧∧
( ‥)もう脳にエネルギーを
回せない
それゆえに
考慮し検討する選択肢や
可能性がごく少なくなっている
( ‥)世の中の老人のしゃべりが
‐□ 一方的だったり
決め付けだったり
無意味に早口だったり
あるいは他人の返答を
聞く前にしゃべったり
話を聞かなかったり
あれは余力が無くなって
脳の運転が手抜き状態に
なっている
そう考えるべきではないか?
つまり、人間は歳を取ると、体も脳も、存在が手抜きそのものになる。そう言えば良いだろうか。
将棋に例えれば、余力がもはや無いので読める手が非常に浅くなってしまい、過去に行なったことを闇雲に反復している、そういう状況かもしれぬ。
∧∧
(‥ )代謝の量が落ちる
\‐ それはそういうことだよね
演算に回せるエネルギーが
減ってしまう以上
読める手はごく限られてくる
(‥ )俺たちは
年齢を重ねるに従って
存在が手抜きそのものに
なってしまう
そういうことなんだが
では、どうすれば良い?
∧∧
( ‥)一番良い方法は
あれですか
頭は馬鹿になっても
解答探索のための
ごく単純な手続きを
なんども繰り返すことで
結果的に演算を
行なえるようにする
そういうことですかね
(‥ )昆虫がやるような手だな
ごく単純な行動を
累積させているだけだが
時間さえかければ
解答にたどり着けるように
出来ている
過去の反復が駄目なのは、それが成功体験で強化された行動でしかなく、解答探索の方法論でないからだろう。
成功体験の反復では意味がない。そうではなく、解答探索の累積こそが必要になる。
∧∧
(‥ )具体的にはどうすれば良いのか
\‐ 何を反復するべきか
それが問題だね
(‥ )存在が手抜きになるとは
知能が手抜きになる
そういうことだ
人間は歳を重ねると代謝が低くなり、脳に回せるエネルギーも減る。だとすれば演算能力が低下し、読める選択肢が減るのは必然。
つまり、思考が単純になる。
だがしかし、それでもなお解答を探索しなければならぬ
なれば、作りも動作も単純なのに、それでもなお解答を探索できる昆虫のようになるしかあるまい