2014年11月30日日曜日
電子の速度で思考すると雨が止まって見える?
例えばロボットが歩いている。体は機械、そしてその頭脳も機械であり、生身の部分はない。
∧∧
( ‥)でも頭脳となる
計算機の部分には
人間の脳からコピーした
個人の記憶と人格が
入っている
( ‥)機械の演算は
‐□ 回路を流れる電子などで
処理されている
つまり思考速度は光速
∧∧
(‥ )でもロボットの動きは
\‐ 人間程度なんだよね
(‥ )仮に音速で動けるロボットが
いたとしても
音速と光速ではなあ
桁が違いすぎるよな
人型ロボットは部品で出来ており、走るとか歩くという行為を行うと負荷がかかる。しかも可動部分である関節が非常に多い。
∧∧
( ‥)すぐ壊れるだろうし
ましてや音速で動ける
ロボットなんか
たちまちパーツ交換どころか
一回の動作でおしゃかに
なっちゃうでしょうね
(‥ )まああれだな
出来るとしたら
飛行機やロケットを
電子人間が操縦するような
そんな状況なのかなあ
∧∧
(‥ )すごく単純に考えると
\‐ 電子の速度で考える電子人間は
蛋白人間よりも
高速で移動する物体を
認識したり制御したりするのが
うまいってことですかね
(‥ )ただし素材の問題で
単純な構造の物体
飛行機やロケットでないと
真価を発揮できない
わけだな
とはいえ、例えば自動車の運転は蛋白人間よりもうまいわけだ。反応速度が非常に速い分、事故にも素早く対応できるだろう。
∧∧
( ‥)反応速度が速い分
蛋白人間からは
考えられないような割り込みや
車線変更をするだろうけどね
(‥ )そして事故った場合
事故を回避できないって
認識できるわけだ
例えば一番肝心な部分。頭脳を司る回路、これは重要な機関だから胴体に収めているのかもしれない。チタン合金の外殻で覆っているのかもしれない。
∧∧
( ‥)でもそこに猛烈な衝撃が
かかって
車体ごとつぶされる可能性が
”見えてしまう”という
ことですか
( ‥)万が一にそなえて
‐/ 自分の記憶や人格を
保存したくても
そんな時間はないしな
だが、現実世界でトレーラーが自分めがけて吹っ飛んでくる。激突まで0.5秒という状況でも、それは電子の世界から見れば、他人とやり取りを十分に出来る時間だということやもしれぬ。
つまり
「事故ナウ」
とか
「助けて!\(^o^)/」
とか
∧∧
(‥ )そんなやり取りを
\‐ している時間があるって
ことかもですね
スレが立ったりする時間も
あるのかな?
(‥ )事故に会う事を考えれば
電子人間本体が入っている
機械の体を使って
何かするのは危険だから
端末かもしれんけどな
とはいえ、本体が入っているサーバーそれそのものが破壊されるような事態。それが事故なのか戦争なのか犯罪なのかは知らないが、そういうことも起こりえよう。
会社の端末が壊れちゃうよー(泣き)
ですむのか
じゃあみんなサヨナラ
そうなってしまうのか。
いずれにせよ、後1秒、あるいは0.5秒後には致命的な破壊が起こるという時、電子人間はそれを十分に長い時間としてはっきり認識できるということかもしれぬ。
∧∧
(‥ )電子人間さんは
\‐ 噴水や雨のような
落ちる雫とその形状の変化を
スローモーションで
認識できるということ
ですかね
(‥ )後、必要なのは
認識のための
プログラムだろうけど
電子の速度で
思考できるとは
多分そういうことだよなあ