2014年11月29日土曜日
愛する人を守ったのはお前が能無しだからだろ?
我が暮らし楽にならざり by 啄木
∧∧
(‥ )でも実際は
\− 借金しての女遊びで
有名だった啄木さん
(‥ )今だったら
詩で人気 ネットで発覚
大炎上で終わりかもな
現実の啄木は26歳で亡くなってしまうが、現在の炎上した啄木がいたらどうなっただろう?
ただの引きこもりとして終わるのか、あるいは炎上が忘れられた頃、詩だけが残るのか。それが生活に愚痴をこぼしたい人たちの心をつかみ、詩だけが残るのならば、結果は同じである。
∧∧
(‥ )芸術家はこういう話が
\− 多いですよね
迫力のある絵を残したけど
自らが夭折するどころか
幼い娘も死なせた
そういう画家がいましたよね
(‥ )反対にさ
愛する人を養うために
定職について
絵はそれっきりになった
奴もいるんだよな
もとからつまらない絵を描く人間だった。腕も基礎もあるがそれだけだ。そして結果はそういうことである。
∧∧
( ‥)なに?
他人も殺し自分も殺すから
良い絵が描けるわけ?
(‥ )むしろ逆で
絵にすべてを
集中させている
それゆえ結果的に
他人も自分も殺す
そう考えるべき
別に人を殺せば良い絵が描けるというわけではあるまい。
考えてみれば奇矯なパフォーマンスを行うアーティストはこれを誤解しているのやもしれぬ。
∧∧
( ‥)彼らは
奇矯な行動が
才能の発露であり
成功への道だと
勘違いしていると
(‥ )連想する行為をすれば
同じ結果が得られる
そう考えているだな
類感呪術の一種かもね
実際には間違いだ。人を殺し、自分も殺したのは結果でしかない。原因はすべてを創作に集中させたその集中力だろう。奇矯で放蕩な行動は結果でしかない、結果である奇行をまねても、それは原因に遡及したりはしない。因果関係が逆なのである。
∧∧
(‥ )それでも
\− 芸者遊びをする理由には
なりませんけどね
(‥ )そういうことをしながら
それがなかったかのように
我が暮らし楽にならず
そう平気で言える
それを平気で書き残せる
それはまっとうじゃないが
それが才能なんじゃね?
いや、それこそが才能の結果であると見るべきか。
それを考えればつまらない奴が愛する人の命を守ったのは当然であろう。
愛する人の命を守ったからつまらない奴に成り下がったのではない。能無しだから愛する人を守ることができたのだ。