2014年11月1日土曜日
凶兆を具体的に説明するとこのような
∧∧
( ‥)あなたの言う
例の悪い予感がする
これは凶兆
というのは
( ‥)じわじわと
‐□ 仕事の依頼が増える
表面的には喜ばしいが
これはおかしいのだ
なぜなら、別に何か新しいことをしたわけではないからである。
∧∧
(‥ )何か新しいことをする
\‐ そこから連想されそうな
仕事の依頼が増える
この場合だと
因果関係があると推定できる
新しい試みは
効果を発揮したのだろう
(‥ )だがそうではない
だとすると
変ったのは
周囲だってことになるな
仕事の依頼とは、”この内容はこの人に依頼しよう”、そう思いついた人がいることを示す。それが増えるとは、事が大規模に起きているということだろう。
∧∧
( ‥)仕事の依頼は母集団が
大きくないと
発生しないからね
幾つも発生するとは
事は必然、大規模だ
( ‥)俺は事実上無名なんだ
‐□ だのに仕事の依頼が増える
それは何か
切羽詰まったことが
大規模に起きているって
ことだろうなあ
つまり、業界全体で何か起きているってことなんだろう。それもじりじり進行するもので、全体がある境界を越えてしまい、それゆえにこういう傾向が生じている、そういうことだろう。
∧∧
( ‥)まあ、そこまで考えれば
これは確かに凶兆だね
(‥ )全体として
追いつめられている
そういうことだな
極端な変化ではないのだ
それならすぐに分かる
すぐに変化が起こる
そうではない、とは、わずかな変化ですぐには分からないものだ、そういうことなんだろう。
わずかな変化で、すぐには分からない
∧∧
(‥ )しかもそれが大規模に
\‐ 進行する
それは構造的なものだよね
(‥ )つまりな
景気が良くなれば
こんなのすぐに戻りますよ
そういうものじゃ
ないってことだよね
∧∧
( ‥)やばいね
(‥ )やばいんだよ
これはhilihiliのhilihili: これはむしろ凶兆の続き