2014年10月23日木曜日
自分で作ったものにがっかりしないと人生が詰む
良いデザインを作るには
∧∧
(‥ )そういうものを作るには
\‐ これが良いはずだ
そう自分で思ったものを
作ってみたけど
出来上がりを見たら
がっかりした
そういう経験が3回は
ないと駄目だそうですよ
(‥ )頭の中ではいかにも
良さげに思えても
実際にはうまくいかない
しかもそういう経験を
何回もしないと
そこそこ良さげなものを
作る事すら出来ない
そういうことだね
∧∧
( ‥)つまり自分に
がっかりすることを
何度も繰り返さないと
そこそこなレベルに
到達することすらできないと
( ‥)以前いた俺様理論屋も
‐□ 自分は絵がうまいと
思っているのだが
周囲からの評価は
最悪でなあ
ネットでも、
ああ、あいつ? なんか偉そうなことを言って熱心に技術論を吹聴してpixivとかに投稿してるけど、まったく上達しない気の毒なおっさんだよね
そう言われる始末。
実際、人からそう批判されると、うるさい! 黙れ! これで良いのだ! この理屈が分からないのか!! そう言い立てるだけである。
自分にがっかりしたことがないし、自分を正当化することしかできないのだ。
そして、先日、人から、
ほら、あいつの今の絵がこれだよ、見てみなよ、すごいよーwww
と言われてみてみたら、確かにぎょっとするようなひどい絵になっていた。以前は左右がひんまがったへたうま未満の稚拙な、しかし一応は萌え絵だったものが、いまや、左右はそこそこ正しいが、可愛くもなんともない気味の悪い絵になっていた。
自分にがっかりできない人間のたどり着いた先、これで良いはずだ、これで良いはずだで進んだ先がこれなのだ。
∧∧
(‥ )でもそういう人って
\‐ 意外と多いんだよね
(‥ )俺は高校の時
美術部にいたけども
やっぱそういう奴が
いたからなあ
そいつがいない場所で先輩が言ったのである。
あいつは、実力が無いくせに自分では絵がうまいと思っている。かわいそうな奴だ。
確かにそうなのだ。あの男も自分にがっかりしたことがないのである。
∧∧
( ‥)挫折する必要はないけども
がっかりする必要は
あるんだろうね
( ‥)試してみる
‐□ うまくいくか
いかないか
それを実際に見て判断する
そうしないと前には進めない
しかも
がっかりするというのは
これでは駄目だ
そうきちんと
判断できているわけでな
理屈と現実は違う。理屈や論理は仮説を見つけ出すひとつの手段でしかない。それはあくまでも仮説で、現実ではないのだ。実際に作って試して、そうして現実の性能を判断して初めて良い、悪いという結果が得られるのだ。
つまり実行しないと意味がないし、判断できないと結果に意味がない。
自分にがっかりするとは、実行できたのみならず、テストがきちんと出来ている証拠に他ならない。それは良い悪いの判断ができているということだ。
∧∧
(‥ )逆に言うと
\‐ 自分が作ったものに
がっかりできない人間は
この過程が
うまく機能していない
良い悪いの見極めが
うまくいっていないのだと
(‥ )その末路を
色々な場面で見るのだよ
自分で作ったものにがっかりできない人間は、当然、自分を認めない世間と周囲に敵意を向けるが、もちろん、それではうまくなるはずがない。行き着く先は世間が悪い、世の中が悪い、社会が悪い、萌え萌え言ってるオタク共が悪い、だから俺様が認められないのだ、そうやって自分を守り、他人の悪口だけを言う、なんかそういう生き物に成り果てるだけである。