2014年8月22日金曜日
アシナガバチな日々
スイレンは水生植物だ。バケツに水を張り、そこにスイレンの鉢を沈める。そのバケツをふと見ると
∧∧
(‥ )ハチさんが来ているね
(‥ )おう
アシナガバチだなあ
見ているとひっきりなしにやってくる。
気がついたのは昨日21日だけども、今朝になり日が上がって撮影するとこう。
飛んでくるとスイレンの茎を伝って水面まで降りる
そうして頭を水面につけては、何事かをしている。水を飲んでいるのだろうし、腹部がヒクヒクと動くのが見える。
そうして、しばらくすると飛んでいくのだ。
∧∧
(‥ )見ていると数分置きに
° やってくるね
(‥ )2分置きぐらいだな
のどが乾いたとかじゃ
なくて
水は巣を冷やすのに
使うのだろうなあ
暑いとき、アシナガバチは水を採取して、それを巣につけて、さらに羽ばたくことで送風し、巣を冷やす。そうしないとこの暑い季節だ。子供たちが死んでしまうのだろう。
∧∧
( ‥)近くに巣があるんだね
( ‥)でもスイレンの水には
‐□ もうボウフラが
湧いてるよ
後で捨てて
水を入れ替えて
退治しないといけないな
カの発生源になってはたまったものではないのだから。
∧∧
(‥ )夜に交換しましょうか
□‐
(‥ )まあ、今は使っている人が
いるわけだからね
*飛んでいくアシナガバチの行き先を調べたら、数十メートル先の民家の軒先に巣があった。手の大きさ、つまり”手のひら+指の長さ分”はあろうかという立派な円い巣だ。しかし、高い場所にあるし、羽音もしないので、誰も気がつかないだろう。