2014年7月31日木曜日
蟻と卵黄
先日は別の女王蟻を捕まえた。それも産卵したのだが
∧∧
(‥ )死んじゃってます
°
(‥ )あら
女王蟻は働き蟻が孵化して餌探しをするまで飢餓に耐えなくちゃいけないわけで、色々と事故が起こることもあるのだろう。ひょっとしたら腹をすかせて巣から出ているところを採取してしまったのかもしれないし、あるいは、なにか全然別の要因があるのかもしれない。
∧∧
( ‥)卵はどうします?
育てられないし
このままだと
死ぬだけだよ
( ‥)悪いけど
‐□ もうひとつのコロニーと
パイプでくっつけちゃうか
今や主を失い、卵のみが残っているコロニーと、順調に育っているコロニーとをパイプでつなぐ。当初、順調なコロニーの働き蟻たちはそこを餌場までの道だとしか思っておらず、他の蟻の卵がある、ということには丸1日気づかなかった。しかし、気づいたら、それはもう働き蟻が活動的になる。
見つけた!
みんな、戦利品だ! 食い物だ! 運べ、運べ
コロニーが突如騒がしくなる。
翌日(30日)には、卵は全部なくなっていた。
本日は
∧∧
( ‥)餌は半熟卵の卵黄と
卵黄に蜂蜜を混ぜたもの
蜂蜜単体
カブトムシ用の餌
ですか
( ‥)なにを好むのかな?
‐□
結局、どうも全部採取していったらしい。持っていく量はまだ少ないので見た目は変わりないが、やっていることからするとそういうことが分かる。後、乾いて容器にこびりついた卵黄をがりがり採取していく蟻がいる。巣内を見たらこうなっていた。
∧∧
(‥ )巣の中に何か黄色いものが
□‐ あると思ったら
採取した卵黄ですか
(‥ )甘い液体は
蟻の胃袋に収まった
みたいだけど...
これを見る限りでは
幼虫は乾いた卵黄を
直食いなのか??
そうなのか、どうなのか、3時間あまりが過ぎた後で覗いてみると、巣内の卵黄は事実上、なくなっていた。
∧∧
(‥ )少なくとも大きな幼虫さんの
□‐ お腹が黄色っぽくなって
いるね
(‥ )食ったのか
そうだよなあ
そして、絶対的に食べる量は少ないけども、意外と大食いな感触。