理系は答えがひとつしかない。
でも文系はそうではない。複雑だ。
∧∧
(‥ )だそうです
\‐
(‥ )二つの意味でやばいかな
:答えがひとつにしぼれない。それは基準がないので答えが収束しない、ということを示している
:しかし例え基準があっても、確からしさで同等な仮説が複数存在すること。これ自体はありえる。それゆえ基準が存在しても、科学では普通に複数の仮説が並立する。そういう明白なことを知らない
∧∧
( ‥)つまりこの場合の
文系が複雑だ、とは
(‥ )私は根拠もなく
思いつきで
しゃべっています
そういう主張だろ?
実際、冒頭のようなことを言う人は意外と多いが、事実としてこの主張には根拠が見当たらない。というか明らかに間違いである。根拠がない、どころの話ではない。ただのでたらめだ。
∧∧
(‥ )つまり冒頭の発言自体が
\‐ 発言内容がでたらめである
という論証である
(‥ )”答えは
理系なら1つで単純
でも文系なら複雑”
こういう主張は
僕の判断に基準は無いから
意見の収束はありえない
あなたの意見は聞かない
自分の意見に明白な
間違いがあっても
そんなことどうでも良い
僕の思いつきを他の全部と
同列に扱うべきだ
それだけの主張だろうな
つまりこれは文系、理系の話ではない。ただの駄目な主張だ。