2014年7月2日水曜日
長期計画
∧∧
( ‥)例えばの話
計画的にと言われても
(‥ )計画的にって
なんだよ
そのぬるい環境は
この世界では結果に影響を与える要素がことごとく変動してしまう。
∧∧
(‥ )まあ、見通せない状況でも
\‐ 予測を立てる必要が
どうしてもね
あるのですけどね
(‥ )だから無理矢理にでも
計画は立てるものだ
それには同意するな
問題は計画のあり方と
計画それ自体の意味だね
つまり、こういう計画だから大丈夫だ、ではどうにもならない
一番重要な要素がこの程度変動する。ざっくり言って変動の幅は3割から5割程度と見られる。そこから計画を立てると、このような、かなり曖昧な見通しが得られる。それでも無いよりましなので、それを踏まえるとこの程度のことが言える。言い換えればこの程度のことしか言えない。
∧∧
( ‥)まあ、そんな程度の
ざっくりした計画で
なおかつ次々に起こる
不測の事態に対応する
( ‥)計画は方針を
‐□ 指し示すだけだ
そのために
計画は変動に頑強な
ものでなければならない
単純な計画は大雑把な予測しかもたらさないが、頑強だ。だから役に立つ。
反対に、複雑な計画は詳細な予測をもたらすが、非常にもろく、状況がわずかでも不安定になるとまったく役に立たなくなる。予測も当たらない。
∧∧
(‥ )安定的な環境にいた人は
\‐ やたらと細かい計画を
立てたがるよね
(‥ )ご本人はよかれと思って
細かい立案をするし
計画の重要性を
演説するのだがな
詳細な計画は内容が無駄に豊かだから申し述べることも極端に多い。それゆえの雄弁だが、そんなもの、役に立たないゴミかすである。聞いていられない。
さてもさても
∧∧
( ‥)一方、そんなあなたが
立てたざっくり計画と
その見通しはどうよ?
( ‥)んー 危機的
‐□