2014年7月19日土曜日
パラダイムシフトは教科書を読まない口実にされる
人間は物事を理解する枠組みを持っている。
∧∧
(‥ )言い換えれば
\‐ 枠組みを変えなければ
新たな領域へ入ることは
原理的に不可能
(‥ )科学や数学はそういう
新しい枠組みの発明で
理解が根本から
変ってきた歴史を
持っているんだが
だがしかし
∧∧
( ‥)科学や数学は変ったけど
当のあなたたち
一般人は変っていない
ことがある
( ‥)最近話題にする
‐□ 進化論とか
虚数とかがそうだよな
マイナスをかけると実数は位置が180度旋回する。では2回かけると180度旋回する虚数は、実数に対して90度の位置にあることになる。
∧∧
(‥ )つまり虚数は実数の上には
\‐ 確かに存在しないけども
存在自体はすることになる
(‥ )でもこれは...
義務教育では
習わなかったかもね
少なくともおいらの
記憶にはないんだよな
あるいは習ったにしても、その重要性がまるで分からず、きれいさっぱり忘れたかそのどっちかなんだろう。いずれにせよ、今でも多くの人は虚数は計算上便利だという理由のみで設定された、文字通り、虚構の数である、そう思っている。
∧∧
( ‥)進化論にも似たところが
あるのだと
( ‥)なんというかな
‐□ 進化論を理解できない人は
物事を作る要素が
全部同時に
出来上がる必要がある
そう思い込んでいる
みたいなんだよね
これは、携帯電話が生まれるには、電波の発見と電気の発見と、発電の発明とインフラの整備とそれを実現する社会のみならず、その他あらゆる工業技術が同時に発明されなければならない、そう言うのと等しい。
∧∧
(‥ )携帯電話が誕生することは
\‐ 確率的にありえない
そういうことになる
(‥ )これ、このように言うと
すごく馬鹿馬鹿しいけど
進化論に関しては
これと同じことを本気で
言い出す人がいっぱい
いるんだよね
∧∧
( ‥)それはなにゆえか?
(‥ )さぱーり分からんのよ
確かに大きな理由としてはメンデル遺伝のことをよく知らない、ということがある。私たちは義務教育でメンデル遺伝を習っているが、実はそれだけでは十分ではない。あそこから導かれる極めて重大な理解のひとつは
”変異であるいわゆる劣性の形質は優性の形質に覆い隠されて外部からは見えないし、淘汰にもかかってこない、それゆえに膨大な変異がすでに潜在化している”
というものだ(*これはかなり単純な言い様だけども、概ねこんな感じである)。
∧∧
(‥ )例えばの話
\‐ 携帯電話を実現する部品は
既に存在しているけども
外からはそれが見えない
しかしそれでもなお
部品は既に存在するから
後は組み立てるだけである
そういうことでも
あるんだよね
(‥ )この理解が脳内に無いとな
進化が起こる時に
都合の良い変異が
都合良く起こるわけが
ありませんとか
ドヤ顔で言い出すことに
なるのよな
*組み立て自体が困難で難しかろう、という人もいるだろうけども、まあ、あれだ、ラジオだって鉱石ラジオからもっと複雑怪奇なものまで色々あるよな、と考えれば良い。それに生物は工業製品よりもいい加減である。
このように物事を理解するにはこれまでの理解の枠組みを放棄し、新しい枠組みを使わなければならない。
∧∧
(‥ )でもどの枠組みが良いのか?
\‐ それを判断するのは
難しいよね
(‥ )まあ、通常は
教科書を読めば
良いだけなんだがな
確かに、パラダイムシフト、というものがある。俗な言い方をすれば、理解の枠組みが変る瞬間の教科書は原理的に古い枠組みが載っていることになるから、もうその教科書は役立たないよ、そういうことでもある。
∧∧
( ‥)でもパラダイムシフトって
そうそう起こることじゃ
ないからね
( ‥)というかなあ
‐□ どっちかというと
パラダイムシフトという
言葉は
教科書を読みたくない奴が
読まない言い訳をする時に
使う言葉だよね