2014年6月28日土曜日
真理を論理的に追求するとは、必然、中高生以下のトンデモ
∧∧
(‥ )トンデモとかニセ科学
\‐ インチキ医療に引っかかる人は
統計を理解しないと
(‥ )すばらしい
多分、論理的に物を
考えているのだろうな
*論理では因果関係を論証できないどころか、原因を指し示すことすらできない。一方、因果関係の推論には統計とか確率の話が必要だ。ということは、トンデモさんたちは論理的に物を考えているんじゃねーの? という意味
∧∧
( ‥)論理的に考えれば
真理に至る
プラトンさん以来の
伝統的な考えだよね
( ‥)2000年以上前の
‐□ プラトンがなぜ今も
偉大なのか?
それは論理的に物事を
考えて到達できる限界が
あのあたりだからだろうね
みんな教科書を読めばいいのに、それをしないで一生懸命に自分の脳で考えて、そうして走った先にプラトンがいるから、すげー、と感嘆する、そんなところではなかろうか?
見上げた努力ではあるが、まったくゴミかすだ。
プラトンが数学こそ真理に至る道と主張した事を考慮して、さらに意地悪な言い方をするのならば、彼ら古代ギリシャ哲学者たちの限界はユークリッドであったと言える。そしてユークリッドの原論には0もマイナスも虚数も無いから二次方程式を不完全にしか解けない。
∧∧
( ‥)0や虚数やマイナスは
論理的な思考で
出てくるものだっただろうか?
( ‥)おそらく否、だろうな
‐□
もしも論理と演繹で0やマイナスや虚数が出てくると言うのなら、ではなぜ古代ギリシャ数学はそれらを生み出せなかったのか? それを問う事になるだろう。
∧∧
(‥ )確率って概念も
\‐ 新しいものだよね
(‥ )古代ギリシャでも
運という考えがあるけどね
近代以降のようなものでは
ないよなあ
これはひどく浮世離れした話に聞こえるが、意外と深刻な話ではないかと思う。
:この世界には論理的に物事を考えれば真理に近づけると思っている人が昔から連綿といる
:しかし、論理は因果関係を扱えない
:だとしたら、統計的に有意でないインチキ医療やトンデモ科学にそうした人々がひっかかるのは必然である
∧∧
( ‥)真理を追求する人は
論理的に考えるがゆえに
インチキ科学にひっかかる?
(‥ )まあ、そういうことだと
思うけどもな
実際、連中は
無駄に頑固で意固地だろ?
これは実に面白いことだ。
しかし忘れてはならぬ。ユークリッドの原論では二次方程式さえも完全に解けないし、分度器を作ることすらできないということ。古代ギリシャは結局、0もマイナスも虚数も生み出せなかったこと。その意味において古代の哲学者たちは現在の中高生にさえも劣ること。ロジカルシンキングなど、愚劣で先のない、とっくに見捨てられた袋小路であること。これらを忘れてはならぬ。
∧∧
( ‥)そして今でも
阿呆みたいなインチキ医療に
ひっかかって
これを真理と信奉する
人々がいること
(‥ )実に素晴らしい
すべてが整合的ではないか
論理的に真理を追求しようとするのだもの、そりゃあ中高生でも分かるよな馬鹿理論にたやすく引っかかるのは当然。