2014年5月5日月曜日
月齢5のスケッチに失敗する
日付は過ぎてすでに昨日の5月4日、正午の月齢は4.9だったが、観察を始めた日没時には月齢5へと突入していた。
∧∧
( ‥)そしてスケッチに失敗
( ‥)雲が出たり、
−□ 北半球を詳しく
描きすぎたり
北半球だけだね
そしてやはりblogにアップすると灰色になるのである。
∧∧
( ‥)まあ、今週というか
休み明けぐらいに
HPのコンテンツに
しましょうと
( ‥)ともあれ、今日は気流が
−□ 非常に良くてね
危難の海の西北部の、のぺーっとした部分
大型クレーターがあまり存在しないがために、うねうねと隆起があるものの、のぺっとした部分。
ここが、気流が良い条件で拡大してみると、どうも小さなクレーターがごちゃっとあることが見えてとれた。
∧∧
(‥ )海形成の際の放出物と
\− 二次クレーターですかね?
(‥ )そう見えるね
危難の海のものなのか
そのお隣の
晴れの海のものなのか
それはこれだけでは
分からないけど
実際のところ文献をなんとなく見る限りでは、さらにお隣の雨の海が形成された際の放出物が、この地域でもかなり優勢な様子なので、詳しいことはもっと確認しないと分からない。
ともあれ
∧∧
( ‥)見れるものを見て
次の観察へつなげるのだと
(‥ )何事もただでは
起きぬようにだな
*注:二次クレーター クレーターが生成した際に放出された岩石などが惑星の大地に落下することで出来る二次的なクレーターのこと。大きなクレーターの周りに多数が点在する。