2014年5月26日月曜日
この丸っこい石は一体どこから来た物か?
一部界隈で盛り上がっていた、火星に卵があった、という話
マーズローバー・キュリオシティーによって撮影された、NASAの元画像はこちら=>Raw Images - Mars Science Laboratory
=>0631MR0026100100401722E01_DXXX.jpg 1,344×1,200 ピクセル
∧∧
(‥ )ああ、中央やや上に
\‐ ころんと立っている奴ですね
石なのは分かるけど
なんか唐突ですね
(‥ )場違いに丸いよね
石なのは良いけど
どっから来たのかな?
確かによく見ると、この卵形の石らしきものの右上や、あるいは右の延長線やや下には、やはり少し丸みを帯びた石が転がっているのが分かるけども
∧∧
( ‥)でも周辺の普通の岩は
ざらざらで扁平ですよ
同じ場面をもう少し広く見た画像=>Raw Images - Mars Science Laboratory
( ‥)周囲の岩は、層状の
‐□ 構造が見えるから
堆積岩みたいだよね
この2014-05-16 09:32:15 UTCなんかはクロスラミナとか、そう呼ばれるものっぽく見える
=>Raw Images - Mars Science Laboratory
=>0631MR0026080320401662E01_DXXX.jpg 1,344×1,200 ピクセル
∧∧
( ‥)クロスラミナ
あるいはクロスベッド
流れのある場所で堆積した
土砂が作る構造だよね
( ‥)必ずしも水の流れとは
‐□ 限らずに、砂丘でも
出来る構造だけども
場所は違うけどもこれ以前にNASAが公開している画像では、こんな見事なものもある
=>Images - Mars Science Laboratory
解説によると、粒子の粗さから考えてこの堆積を作った流れは風ではない(ようするに水の流れが作った構造だ)という見解が示されている。
とはいえ、しかし、考えてみればますます奇妙な話だ。水や風の流れは運搬する粒子をある程度、均一なものにしてしまう。周辺の岩石やそれを構成する粒子に対して、場違いに大きな丸い河原の石みたいなものを運んだりはしないだろう。
するとあの石は一体全体、どこから来たのだ? という不思議。
∧∧
(‥ )火星では隕石衝突も
\‐ 地質の大きな要素だから
隕石衝突による岩石の
運搬もありうるのですけどね
例えばNASAの解説による、この例=>Images - Mars Science Laboratory
*石Cが周辺の岩石に対して場違いなのは、多分、隕石衝突で掘削されて運ばれてきたからだろう、としている
(‥ )でも、吹っ飛ばされた
石なら丸くないよね
それこそ石Cのようにね
さてもさても、あの卵みたいに丸っこい石は一体どこから来たものか?
*追記
∧∧
( ‥)丸く摩耗するってことは
均一な構造だって
ことだよね
( ‥)でも周辺は層状に
‐□ 堆積した構造の石
なのだよな
色は似ているから
近隣の岩石だとしても
地層の由来は
別だと考えた方が
良さげだよね
石が自然条件でどこか別の場所から移動する。隕石衝突も水も風も駄目だとすると、他にある運搬と言えば、高いところから転がり落ちてきた、だけども
∧∧
(‥ )一応、周辺にそういう
\‐ 高い場所があるみたいだけど
=>Raw Images - Mars Science Laboratory
(‥ )雄大な光景だよなあ
確かに中央、やや右側に
丸っこい石が
写っていたりするけど
実際のところ
どうなんだろうね