2014年5月10日土曜日
月齢10の月と黒いしみ
月齢10=>Untitled Document
( - -)ああ、疲れた
‐/
∧∧
( ‥)打ち合わせでお酒飲んで
帰ってきたら
帰ってきたで
それから3時間も
月をスケッチしてたら
そりゃ疲れるでしょう
それもさることながら以前描いた月齢11=>Untitled Document
∧∧
(‥ )なんか今回の月齢10と
\‐ 比べると、
見劣りしてませんか?
(‥ )スケッチブックを
大きくしてしまった
のだよなあ
2014年4月17日の月齢16Untitled Documentまでは月の直径を20センチで描いていたのだけども
∧∧
(‥ )それ以後は直径が26センチ
\‐ つまり元の1.3倍
面積で言えば1.3の二乗で
1.69倍だね
細かく描けるね
*注:HP上の画像は同じ大きさにされています
(‥ )しかしだ、それまでは
1時間や1時間半で
描けたものが
1時間40分や
2時間半かかることに
なってしまったわけでね
いや、実際には状況はもっと悪い。面積が増えると、ディテールも細かく描くことになる。単純な曲線がうねうねした複雑な線になる。そうなると観察と注意と作画と確認のために、さらなる時間を食ってしまう。
考えてみれば、天気が悪いといっても、月のスケッチに何度か失敗しているのは、これが原因だよな。
∧∧
( ‥)雨の海の生成という大衝突と
その痕跡
それを見たいがために
詳しく観察し始めると
状況はますます悪化すると
( ‥)スケッチの大きさ
‐□ 元に戻そうね
なにはともあれ、見ていると面白いことに気がつく
∧∧
( ‥)そして本でなんとなく
読んでいたものに
改めて気がつくことになる
(‥ )雨の海のアペニン山脈から
□‐ のびている
舌状の地形の黒い部分
ぶしゃーっと吹き出て
舞い散った溶岩らしいの
だよなあ
少なくとも、文献における解釈はそれだ。
最初は衝突で融けた岩石か? と思っていたけども、文献に一応目を通したら、後から起きた噴火と、その放出物に覆われた結果である、と書いてあった。
さらに、
そういえばこの場所は前に写真で見たよな
と別の文献を見直したら、どんぴしゃり、この地形と黒いしみのことがもう少し詳しく書かれていた。
写真は拡大されたものだったから、すぐには思い出せなかっただけなのである。
やはり、考えては駄目だ。考えるのではなく。見て、調べて検討する、これが大事らしい。
∧∧
(‥ )でも、こんな広い範囲に
\‐ 舞い散るってどんな状況
ですか
(‥ )その南にあるクレーター
プトレマイオス(D153km)
と比べると
100キロぐらいの範囲に
散らばってるように
見えるのだけどな
ちょっと壮絶だよね
いくら重力が地球の6分の1だとはいえ、そんな噴火は想像しがたいものがある。確かに月は大気が無い天体だ。空気抵抗はないから遠くまで飛ぶ。だが、逆に言えば風で運搬されるということも、噴火の熱と上昇気流で浮上する、ということも無いわけだ。
つまり、そのそれぞれが真空の中で弾道飛行を行い、100キロ以上の範囲に降り積もる無数の火山ガラスと黒い降雪。そういうことになる。
∧∧
( ‥)それは木星の衛星イオの
火山のように見えたの
でしょうか?
=>https://www.google.co.jp/search?q=io+volcano&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=E0dtU9mCEce2lQXnxIDYDA&sqi=2&ved=0CAYQ_AUoAQ&biw=1021&bih=812
( ‥)その時代の月を見たら
‐□ 面白かっただろうね