2014年3月8日土曜日
理解の方程式が変わる
勝利の方程式は、状況が変わると途端に効力を失ってしまう。
∧∧
( ‥)理解の方程式も
そうだろうと
(‥ )理解の枠組みが
ある日突然、
変わってしまうのだ
これまでの理解の方程式が
途端に効力を失ってしまう
そういえば、なんだ、いわゆる慰安婦問題について河野内閣官房長官(当時)による河野談話(平成5年8月4日)と呼ばれるものがあり
外務省のページ=>慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話
*内容に関して言うと、日本軍が関わったのは事実だから監督責任上の意味合いではそれに関して謝罪はするけども、悪い事をしたの業者だよね? という意味合いだとも取れるもので、何を言っているのかよく分からないとも言える。
**例えばの話、これ、このまま英語(特にアメリカ英語)に翻訳できるんだろうか?
もちろん、談話の内容がよく分かろうが、分からなかろうが、これの解釈は色々とある。じゃあ業者の実体を調査しようじゃないか、何が出てくると思うかね? そう考える人もいれば、これを足がかりにして訴訟をしよう、という考えもあるだろう。それゆえに、これを見直そう、いや見直させないぞ!! という駆け引きも現在あるらしい。
そして、
∧∧
(‥ )河野さんの秘書さんに
\‐ 韓国の人がいたから
これはスパイだ!
河野洋平なにがしは
スパイに籠絡されたのだ!
という話が一部ネットで
盛り上がっていたと
最近の話みたいだね
(‥ )まあ、ご本人は
国際的に広く色々な人を
インターンとして
迎え入れただけだよ
その中に韓国の人も
いただけだよ
そう述べたみたいだが
これを受けて、隣国の韓国と良好な関係を築くために、あちらの人とも人脈を作るのはむしろ保守派としては当然だ、これに反対したりスパイという揚げ足を取っている人は保守派ではない! ただの排外主義者である、という見解も、当然ながらある。
ともあれ
∧∧
( ‥)これもまた、理解の方程式が
書き変わってしまった
事例であると?
( ‥)良好な関係を築くためだ
‐□ と言いつつ、結局、
その良好な関係とやらを
築けなかったのなら
そんなもの意味ないだろ?
と言われ始めたわけだ
つまり、理解の枠組みが変わる。
∧∧
(‥ )途端にこれまでの理解が
\‐ 全部、意味を失ってしまう
(‥ )厳密には全部ではないが
書き変わると
色々なことが意味を
失ってしまうからね
その変化は大きいよね
全部ではないが、そのインパクトたるや、全部書き変わっちゃうよ、と言わないと通じないほどの衝撃。
∧∧
( ‥)だとすると排外主義者!
と反論しても
( ‥)多分、誰も聞いては
‐□ くれないんだろうな
もちろん、厳密な意味では、”誰も”、ということはありえない。昔の理解の枠組み、昔の理解の方程式のままの人も当然いるからだ。
∧∧
(‥ )でも理解の方程式って
\‐ 状況や必要に応じて
書き変わっちゃうから
古い方程式の人は
このままでは
どんどん孤立しちゃうよね
(‥ )日韓の対立はもう是正が
不可能だろうからな
状況はそういう方向へ
動いていくだろうねえ
実際、孤立して
絶望の叫びを上げる人も
いるみたいだよな
だが、絶望しようがなんだろうが、こういうのは良い、悪いの問題じゃない。これは都合の問題なのだ。そうである以上、良い、悪いと関係なく状況は進行する。
端的に言うと良い悪いというのは所詮は飾り物であって、それは状況に本質的な影響を与えないということでもある。
∧∧
(‥ )でも人間って一度覚えた
\‐ 勝利の方程式や
理解の方程式を
忘れられないのだよね
(‥ )今や多くの人がそこで
つまづいているとも
言えるよな
日本の国内のこういう不協和音しかり、韓国も中国もEUも、そしてアメリカも全部そうなんだろう。
状況は変わりつつあり、理解の方程式も新しいものが必要になる。しかし、これがうまくできない人が当然いる。そういう人は概してみじめに死ぬか、あるいは無駄にあらがって、めちゃくちゃなことをやり始めて混乱に拍車をかける。どうも最近はそんな感じらしい。