2014年3月3日月曜日
面白い≠効果的
∧∧
(‥ )なんでこういう説明を
\‐ してくれないの?
そういう声がありますよね
(‥ )なぜ? に関する説明を
するとだな、
取りあえず覚えなくちゃ
いけない
肝心の事柄に関する
説明ができなく
なるんだよ
この数学はなんの役に立つの?
化学の授業よりもこの洗剤とこの洗剤を混ぜたら危険だって教えた方がいいんじゃないの?
sin cosとかって何なの? なんでそれが必要なのか、どうして教えてくれないの?
∧∧
( ‥)答えるならば
技術を支える数学を扱える
人間を抽出するため
個々の事例を教えても
原理を知らなければ
つぶしが効かないため
(‥ )そして最後は、
いちいちそんなことを
教えていたら
時間がたりねーって
ことだ
そんなもの、自分で調べればいい。
∧∧
(‥ )でもそう言うと
\‐ 分かりやすい教科書が
ないと
(‥ )反対に、ロシアにいた時は
教科書は面白かった!
と力説していた人が
いたよな
しかし、残念ながら、ロシアも日本も技術も科学も大して変わらんようである。
∧∧
( ‥)面白い教科書とは
幻想でしかないのだと
(‥ )おもしろくするために
冗長になっているから
密度が薄まって
いるんだよ
おかしいと思わなかったのか?
面白い
効果的である
この二つは等価ではない。そうではないか?
いつの間にか、勘違いしていたのではないのか?
面白ければ効果的であると。
では、いつから勘違いしていたのだろう
いやむしろ問題はここではない
∧∧
( ‥)なんで今まで
面白い=効果的である
と思い込んでいられたのか?
(‥ )テストの結果を
直視してこなかった
からじゃね?