2014年1月13日月曜日
自由な意見は別に妥当性を意味しているわけではない
よく考えてからものを言うべき
もっとよく勉強してからものを言うべき
これらは、民主主義の世界では根拠のある正しい議論だけを行うべきである、そういう主張だが、これ自体が野蛮で未開な反民主主義的な考え方であって…
∧∧
(‥ )...この意見どう思います?
\‐
(‥ )ソクラテスが政治家に
なろうとした若者に
尋ねる話を思い出すな
ソクラテスは聞くのである。
政治家になるってことは国防を扱うのだから、防衛に必要な兵士の数とか分かっているんだよね?
えっ? 知らない?
政治家になるってことは予算を扱うわけだから、予算の額とか知っているんだよね?
えっ? 知らない?
少なくともこういう物事を知る必要性があるから、それを知ろうという予定はあるんだよね?
えっ?? そんなこと考えたことない?
こうして若者は政治家になることをきっぱりとあきらめるのであった。
∧∧
( ‥)ソクラテスは
反民主的な人ですかね?
(‥ )まあ、違うだろうな
というか、ソクラテスは民主的に殺されたのであった。素人から選出された裁判官による評決で、民主的に死刑判決が下され、そしてソクラテスも民主主義国家の戦士らしく、それに従ったのであった。
∧∧
(‥ )むしろギリシャの民主制は
\‐ 素人政治で滅びたと
考えるべきですかね
(‥ )ソクラテスを殺し、
戦勝した将軍を処刑する
そういう政治を行った
アテネ市は最終的に
ローマに屈服するけども
それはそういうこと
なんだろうなあ
産まれた時から政治家として軍人として経験をつんできた世襲制議員団と、彼らが率いる、徴兵期間が15年以上に渡るほとんどプロ化した軍隊。
それがローマ。
素人から構成される政治と軍隊を持つギリシャが、これに勝てるはずもない。
∧∧
( ‥)民主制において
意見を述べる自由はあっても
その意見の妥当性は
自由とは関係ない
自由で素人な判断は
最終的に現実に破壊される
( ‥)つまり、冒頭の主張は
‐□ 詭弁くさい内容なんだよな
自由と権利がある
を
だから価値がある
にして、さらに
妥当性がある
にすり替えてる
それっぽい内容だよな
確かに詭弁なんだろう。
そもそも野蛮で反民主的な、という表現自体がおかしいとも言える。
∧∧
( ‥)ギリシャの民主制は
文明の中心地、
メソポタミアから遠く離れた
場所で誕生した
(‥ )それもひどい話でさ
先住のギリシャ系民族が
建設した文明を
後発のギリシャ人が
滅ぼして、
しかも文字まで
一度失っちゃうのだよね
ミケーネ文明で使用されていた線文字Bは失われ、記録も官僚も消え失せた。そうして、文字も官僚も持たない状態から再スタートを切って再建されて出来たのがギリシャの民主制。現在知られているギリシャ語のアルファベットは、全然別の言語であるフェニキア文字を借用したものだ。
∧∧
(‥ )その民主制をもう一度
\‐ 復活させたのは
戦乱に明け暮れる西欧
であった
(‥ )文明の中心地である
インドでも中国でも
ましてや中東でもない
むしろ民主主義こそが
野蛮な地で産まれる
原始的な政治形態だと
言えるよなあ。
もちろん、今の民主制はかつての滅び去った民主制とは違う。官僚制度とプロの軍隊の存在はその最たるものなんだろう。しかし、それとて民主制が発明したものではなく、むしろ王朝から受け継いだ遺産なのだ。
∧∧
( ‥)それを考えると
( ‥)冒頭の主張は
‐□ そうとうきてると
思うけどもな。