2014年1月13日月曜日
選択肢の迷宮の中で大勢が死んだという可能性
∧∧
( ‥)考えて切り抜けた人は
その経験から
考えて切り抜けたこと
それが唯一の解決策だと
みなすようになる
( ‥)それは当たり前だよな
‐□ 人は成功体験を
繰り返すことで
行動を強化し、反復し
確信を得るのだ
過去の経験から解決策を与えてくれる人を皆が尊敬し、あこがれを持つのは当然。
だがしかし思う
∧∧
( ‥)もしかしたら、その人が
切り抜けてこられたのは
実は運なのかもしれない
(‥ )同じことをやって失敗し
消えた人が、彼以外に
何十人、何百人も
いたのかもしれない。
実際そうだろう。仕事でも生きていく上でも、選択肢は無数にある。
∧∧
(‥ )選択肢のどれかは破滅に
\‐ つながっている
(‥ )どの選択肢を選ぶか?
それ自体が考える能力だ
正しい選択肢を選び
生き抜いた以上、
私には考える能力がある
そう主張することは
出来るのだけども
確かに、いわば打率を上げることは可能だ。それ自体は能力だ。しかし、打率という言葉から明らかなように、この時点でかなり分の悪い勝負になっているのも事実。
∧∧
( ‥)五割、六割打者という
わけにはいかない
すべてを予見することは
不可能である
(‥ )つまりだ、選択肢の
迷宮を突破するには
突破する能力が他人より
高い、
それだけでは不十分だ
そういうことだよね
少なくとも一人では
分が悪すぎる。
突破には数が必要だ。精鋭を選んだとはいえ、それでもなお、選択肢を選ぶたびに仲間が半分以上消える迷宮ならば、とにかく数を増やせばいい。数さえあれば、誰かがゴールにたどり着く。
∧∧
(‥ )先の書き込みで引用した
\‐ ドワンゴ会長さんの言葉は
演算装置の部品になっては
ならない
考える個人であるべきだ
そういう主張だと
解釈しましたが
=>hilihiliのhilihili: 解探索にはリレースイッチで充分でしょう
(‥ )起業家さんだよね
起業家ってことは
似たような仲間が
大勢出て、大勢死んだ
そういうことだと
思うのだけどな。
∧∧
( ‥)つまり、会長さんが
言わんとすることは
分かるけども、
実際には考える人も
演算装置の部品にすぎないと
( ‥)他の部品よりも性能は
‐□ 良かった、
打率は高かった
だけども
似たような性能を持つ
部品は他にも大勢いて
そしてみんな
選択肢の迷宮の中で
死んだ
ただひとりだけが
ゴールできた
そう考えるべきじゃ
ないのかな
これはやはり集団による演算の結果であり、その枠内にある。原理上、誰もここから逃れることはできない。そう考えるべきではないのか。