2013年12月10日火曜日
12月10日のISSと金星
12月10日、神奈川は午前中、しばし雨、そして夕方には晴れ間が広がった。夕暮れも過ぎた頃、一仕事終えて公園でぼんやりしていると、南西の地平線近く、明るく輝く金星のあたりから、空をゆっくりと移動する明るい天体に気がついた。
*…..
∧∧ 人工衛星ですね
( ‥) *
‐( ‥)国際宇宙ステーションと
‐□ 比べれば少し暗いけど、
明るい人工天体だね
この進路だと、ちょうどここからはほぼ真上に来るはずじゃないか。手持ちのちいちゃなデジカメで写してみよう。物は試しである。
∧∧
(‥ )あら、写ってるじゃないですか
□‐
(‥ )こんな装備でも写るんだな
すげーな
画面は下が北、上が南、左が西、そして右が東。露出時間は10秒程度だったか、南西からやってきた人工衛星は明るく伸びた線になって写っている。移動方向は画面では左上から右下。移動の先にはペガサス座η星がある。画面右上、方位にすると南がやや明るいのは半月があるから。
人工衛星はほぼ天頂を通過。
なんだろう、この人工天体? 国際宇宙ステーションにしては暗いイメージだけど、帰って一応確認。
∧∧
(‥ )あのね、予報だとISSは
\‐ 2013年12月10日、
神奈川県では17:41ごろ
南西からやってくるのが
見え始めて、
17:44にほぼ天頂にくる
みたいだよ
(‥ )えっ? これ
宇宙ステーション
だったのかい?
カメラの記録では以上の撮影時間は17:41となっているが
∧∧
( ‥)カメラの時計がやや
ずれているのでは?
( ‥)ああ、今確認した
‐□ 3分ずれてるみたいだ
つまり17:41ではなく、17:44に撮影したことになる。予報の通りで、これは国際宇宙ステーション(ISS)でよかったらしい。
ちなみに以下は帰り際に写した金星の写真
∧∧
(‥ )望遠鏡で覗いたら、
\‐ 今日の金星は大きな
三日月でしたね
(‥ )見かけ上はこれから
再び太陽に近づいていく
わけだな。
あっちからみれば、
金星が地球を追い抜く
位置関係だよね
あちらの空では
地球はそろそろ停止して
もうじき逆行を始める
頃合いな訳だね
ひと月前まで半月だった金星は、いまやより大きな三日月、つまり地球との距離が近づき、軌道上で追い越そうとするところにある。金星の光度は増大。夕暮れの空でひときわ、ぎらぎらしてる。