2013年10月12日土曜日
ベトナムから買えばって言うけど、インディカ米捨てたじゃんよ
前半はhilihiliのhilihili: 憎悪禁止、ひっくり返せば、愛は地球を救うの続き
ギニア・ビサウがやられたか...
∧∧
( ‥)ギニア・ビサウなど我ら
ギニア四天王の中でも
最弱の存在
( ‥)カラハリ砂漠ごときに
やられるとは、
四天王の面汚しよ
ギニア共和国 赤道ギニア共和国 ギニアビサウ共和国 パプアニューギア独立国
∧∧
( ‥)....なに? この小芝居
(‥ )いや、やってみたくて
∧∧
(‥ )実際には赤道ギニアさんが
\‐ 兵員、国防費共に一番
少ないのですけども
(‥ )人数の割には
パプア・ニューギニアの
国防費が多いのは、
空軍が多いせいかな?
9700人 5500万=>ギニア基礎データ | 外務省
6450人 1800万=>ギニアビサウ基礎データ | 外務省
2000人 3900万=>パプアニューギニア基礎データ | 外務省
1320人 800万=>赤道ギニア基礎データ | 外務省
さて
hilihiliのhilihili: 弁当が自炊よりも効率的になる条件は、正直、厳しいだろうの続き
米を食えない人がいるという。
なぜなら貧乏だから。
米は高いから。
∧∧
(‥ )でも、実際にはスーパーで
\‐ 一番安いのは米である
これは事実
(‥ )米を1とすると、
パスタがおよそ1.5。
うどんは水を吸った状態で
米と同じ。
乾燥状態では
パスタと同程度か
あるいはそれより高いかな
インスタントラーメンは
2.5かそれより高い
そうめんや
カップラーメンは高級品
少なくとも、神奈川県のスーパーではこうである。
∧∧
(‥ )でもうどんやパスタの方が
\‐ 安いのだ、という主張
(‥ )確かに、トルコ産のパスタ
バハールはキロあたり
200円。米の半額。
ネットの検索で見る限り、確かに地方や店舗や商品によっては米よりも安くはなっているうどんがあるらしい。
∧∧
( ‥)でも、これだと、
米よりも安い主食がある
という主張は、
店舗や地域や輸入や
あるいはネット販売に
限られる、限定的な
現象だということに
なりますね。
(‥ )それ言うとさ、
我が家から1キロ離れた
場所にある
お米の自動販売機
5キロで1600円の
ものがあるんだよね。
バハールのパスタと比べてさえ、1.6倍の価格にせまっている。局地的な話を普遍化できるなら、じゃあこのお米ならほらどうだ、という話でもある。
これらから考えるに、米は高い商品である、というのは信用しがたい意見だと言える。というか、
米よりも安いものが局地的にある、
これを
米は高い商品である
と飛躍した物言いに言い換えているだけではないのか?
∧∧
( ‥)論理のすり替えであると
(‥ )米よりも安い商品がある
米は一番安い商品ではない
ここまでは論理だな。
ひとつの反証があれば
前提は破壊できる。
しかし、以上を
”米は高い”、に
すり替えたんだろう。
これは飛躍だよね。
米は一番安い商品である、しかし米よりも安い商品がある、ゆえに米は一番安い商品であるという大前提は反証された。そう言う事はできるが、だからといって、概して米が安いよ、という事実、傾向、それ自体は覆せない。
反証から大前提を破壊する、ゆえに大前提はすべからく覆されている(はずだ)、と話を飛躍させるのは、これは無意味に理屈っぽい人間がよく行う誤謬だろう。論理を振りかざしているが、論理が分かっていないタイプ。
*そもそも論理は文章が正しく構成されています、というだけのもので、正しい文法で嘘をつけることから明らかなように、論理は内容が正しいかどうか全く何も語ってくれない。それに人間の推論過程ではそれが十分役に立っているのに論理では全然正当化できないものがある(例:貝の化石が山から見つかるとは、ここは昔、海だったに違いない)。
論理を振りかざしている時点で、その人は相当おかしことをしているか、あるいはひどくずさんなことをしているのは確実だ。
それにそもそも
∧∧
(‥ )あなたはそれなりに
\‐ 食べるから5キロのお米を
20日程度で食べ尽くしちゃい
ますよね
(‥ )2000円の米なら
ひと月3000円、
2500円の米なら
ひと月およそ4000円の
出費であるな。
仮に、米の半額のパスタを主食にしたとする。するとひと月に節約できる金額は
∧∧
( ‥)1500〜2000円
ですね
(‥ )貧乏人は米が高いから
食べられない、
という主張は、
私は月々、
2000円以下の出費を
押さえないと
生きていけません、という
主張だということになる。
確かに、金がない時はそうなるのだ。
例えば何気なく自販機のジュースを買っているとする。1日、120円、あるいは150円でも、ひと月30日あれば3600〜4500円の出費になっている。
半額パスタでお金を節約できますどころの騒ぎではない。
コンビニでおにぎりを1日平均、2個頼めばこれ以上のことが起こる。
∧∧
(‥ )自販機、コンビニで物を
\‐ 買うのは止めなさい、とは
しばしば言われること
ですからね
(‥ )つまり、米を買わない
貧乏人とやらは当然、
コンビニで物を買わないし
自販機も使わない、
使うにしても最小限に
押さえている。
そのはずだよな?
そのはずだよね? 米は高いから買わない。パスタやうどんを食べています。そう言っている人は、まずパスタやうどんの重量と金額を把握しており、そして一番安いものを選んでいるはずだ。そして普通のスーパーでは購入していないだろう。安売りをうたい文句にしている店とか、あるいはネットで購入しているはずだ。そしてコンビニや自販機では物を買わないはずだ。月々2000円程度の出費を押さえる必要があるとは、そういうものだ。そうではないか?
∧∧
( ‥)あなたはそれを信用しない
(‥ )そういうことをしている
人がどこかにいるのは、
それ自体はまあ確実だ。
だが、今、”貧乏と言われる人々”がそういうことをこぞってしているか?
どうもそういう様子は見えてこない。
実際、トルコの安いパスタ、バハールについて検索してみると、出てくるのは、貧乏人ではなく、今ある収入からどうやりくりしつつ必要なことを行うか? それを日夜考えている主婦たちの声であるように見える。
∧∧
(‥ )ベトナムのお米を輸入すれば
\‐ もっと安いではないか!
そういう意見もあるみたい
ですね
(‥ )主食の経費を事実上、
0にしようという考えだな
月々あたり
3000〜4000円の
節約をしよう、という
意思表明だよね。
まあ、確かに貧乏な人間ならそう考えるだろう。もちろん、これを望む人はコンビニでも自販機でも物を買わないだろうし、マクドナルドで一休みするとか、そういうこともしていないはずだろう。だいたい、そんなに飲み物が欲しいなら空のペットボトルに水を入れて持ち歩けばすむ話だし、外食はとにかく高すぎる。
しかしそもそも
∧∧
(‥ )...ベトナムのお米って
\‐ インディカ米だよね
例えば農林水産省による平成22年度の農業調査分析報告書、アジア地域を見よ
=>
www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/k_syokuryo/h22/pdf/asia_h22_04.pdf
農林水産省の該当ページ
=>農林水産省/主要国の農業情報調査分析報告書(平成22年度)
(‥ )品種に関しての説明で、
ほとんどが
インディカ米であること、
現状、ベトナムの米生産に
占めるジャポニカ米の
割合は非常に小さく、
統計にも表れてこない
そう書いてあるな。
皆さん、1993年に起こった平成の米騒動を忘れちまったんじゃあないでしょうな? 不作でタイのインディカ米を緊急輸入したが、インディカ米はぱさぱさしてるという、それだけの理由で、インディカ米に向いた料理を紹介することもなく、こんなもの食えるかと、そう言わんばかりにネズミの死骸が入っていたとかマスコミが風評被害を煽るような報道をしたり、粘りを出すためにゼリーや寒天をくわえてみましょうとか、得体の知れない、むしろまずくなるだろ、と言うような”工夫”を連呼したり。せっかくタイから買ったのに、タイ米を捨てたり、破棄したりしたこと。あれを忘れちまいましたかね?
日本人をステージパフォーマンスで怒らせたいなら米を踏みつぶせばいい。そういう話があったけども、タイの人々が作った米を、どう調理すればいいか分からなーい、というそんな理由で、平気な顔して捨てたじゃないか。
∧∧
( ‥)あなたは安いインディカ米に
ほくほくでしたけどね
( ‥)インディカ米は
ぱさぱさだからね、
ピラフとかに良いのだ
だがな、ある日、市場から
すぱっと消えちまったのさ
どこにいっても
買えやしない
確かにもう、20年は前の出来事である。
あの時の事を覚えていないでベトナムから買えば良いじゃない、と言っているのだとしたら、当時はまだ米を買って自炊していなかった、そういう年齢だったということか?
次に続く=>hilihiliのhilihili: もしもジャポニカ米がベトナムで、という場合は