2013年6月9日日曜日
不正な後綴りがもし正当なら、それはシノニムのホモニムだった
hilihiliのhilihili: シノニムはシノニムのホモニムだったの続き
∧∧
( ‥)どう?
( ‥)んんんんんーーーー
–□ 仮に1791年のe綴りを
1801年にo綴りに
誤記した人がいて、
少なくとも1979年
まで誤記であるo綴りが
引用され続けたと
するじゃんよ
これは、”後綴り”ですかね。
∧∧
(‥ )条33.1 ですか
□–
33.1 後綴りの種類。ある学名の後綴りは、原綴り[条32.1]と異なっていれば、修正名[条33.2]、不正な後綴り[条33.3]、強制変更[条34]のいずれかである。
(‥ )たぶん、o綴りは
”不正な後綴り”
ではないかと
思うのだがな。
33.3 不正な後綴り。ある学名の後綴りのうち正しい原綴りと異なるものは、強制変更でも修正名でもなければ、すべて”不正な後綴り”である。それらは、適格名ではなく、不正な原綴り[条32.4]と同様に同名関係には入らず、代用名としては使用し得ない。しかし...
∧∧
( ‥)だとすると、くだんのお魚さん
のo綴りは適格名ではなく
ゆえにシノニムではない
そういうことに
なりますかね
*つまり、ある絶滅哺乳類の学名より優先権があるシノニムについて、”甲殻類”と書いてあったのは正しいことになる。
( ‥)この場合、先の書き込み
–□ シノニムはシノニムの
ホモニムだった*、も
タイトルを変えるべき
なんだろうけども...
条33.3のしかし、には
続きがあるんだよな
33.3.1 ある不正な後綴りが慣用されており、しかも原綴りの公表に帰せられているとき、その後綴りと帰属を保存するものとし、その綴りを正しい原綴りと見なすものとする。
例。Trypanosoma brucii Plummer & Bradford, 1899 の中の種小名は慣用されているが、bruceiと綴られる。buruceiを正しいと見なし、その用法を維持する。
∧∧
( ‥)...件のお魚さんのo綴り
たぶん”誤記”は
ひょっとしたら180年間は
使われたことに
なりそうですが、
これは慣用ですかね?
( ‥)前提条件が該当しないか、
–□ 慣用の意味を
どうとらえるか
次第かもしれないね
もしかしたらそもそも
以上の推論が全部、
間違っているのかも
しれんしな。
ともあれ、とてもじゃないがこれは手に負えない。1791年どころか、1801年の論文に到達することも無理だろう。
∧∧
(‥ )わからないものには
\– 触れないに限りますね
(‥ )注釈を少し入れるだけに
しておこう。
*以上、条文の引用はすべて「国際動物命名規約」第4版 日本語版