2013年6月12日水曜日
実効性比に偏りがある
∧∧
( ‥)どうよ?
( ‥)んー、論文の著者が
–□ 種淘汰なり群淘汰を
仮定しているらしい、
という疑惑。
この種では何らかの手段によって産卵数を増大させることが極めて重大であったことを示している。
という論文中の表現は
∧∧
( ‥)言葉のあやかもしれませんが
まあ、不安になる記述ですね
( ‥)というかだね、論文の
–□ 年代が1983年でね
これはつまり...
性淘汰も知らないし
血縁淘汰や男女の
戦略の違い、
雌雄のコンフリクトも
知らないだろうねえ...
∧∧
( ‥)じゃあ、言わずもがなだ
( ‥)理解の枠組みが変わると
–□ 過去の論文は内容が
意味不明に
読めてくるから
時代背景は知って
おくべきだ、という
ことでもあるな。
最初は、おっさん、なにを言ってるの? だったが、考えてみれば当たり前なのだった。
∧∧
( ‥)でも論文が報告である以上、
解釈はともかくとして
分かることは
分かりましたか
( ‥)性比に偏りがあるらしい
–□ 特に実効性比だと
雄が圧倒的に
過剰みたいだね。
実効性比:実際に繁殖できるものだけを比べた場合の男女比のこと。例えば染色体だけを比較して単純に男:女が1:1の集団だ、と言えても、女の子のほとんどが未成熟で小さな子だったとする。大人の男女を数えると男女比が9:1になった場合、男はほんの一握りの大人の女性に殺到することになり、話も状況も全然違ってくる。
∧∧
( ‥)このお魚さんの場合
成熟した雌が少ない
のだと。なぜに?
(‥ )死亡率が高いのだと
思うのだけどね。
雌は卵を産む以上、
矮雄のように
寿命を短く、なおかつ
死亡率を低くという
戦略を取れないだろう?
雄がずるしてるとも
言えるけども、
雄は雄で、
過剰状態に陥ってる。
そんな状況かな。
∧∧
( ‥)この状況からどう書きます?
この状況における
雄の最適な戦略
雌の最適な戦略
この状況を説明できる戦略は
何か?
どう考えます?
( ‥)それをこれから
–□ 調べ直すところでね