2013年6月24日月曜日
粉飾決算しちゃったー
∧∧
( ‥)例えばの話
( ‥)大号令で一気呵成に
–□ 経済改革を成し遂げる
そう考えて行った
大躍進の時、
地方から続々と鉄鋼、
作物の収量増加の報告が
届いたのだよね。
すべてを計算し合計するとすさまじい数と量で、消費と輸出にまわし、残りを家畜の餌にしてもあまってしまう。そんな具合に指導者が頭を抱えてしまうほどの穀物の収量増加。
∧∧
(‥ )文化大革命の前に
\– 行われた中国の大躍進。
でも実態は地方組織による
数字の水増しだったと。
いわば粉飾決算ですか
(‥ )実際には餓死者が出ていた
それも、ものすごい数で。
そもそも文化大革命は
この大躍進の大失敗を
とりつくろい、
権力を奪取しようとした
権力闘争だった
そう論評する人もいるけど
ともあれ、あれよな、
トップから
成果を上げろ、
出来るのが当然、
出来なきゃ責任を取れ
そう言われたら誰でも
水増しするだろう。
∧∧
(‥ )粉飾は古今東西、どこでも
\– 起きますからね。
(‥ )日本、アメリカ、EU、
ギリシャ。
まあ、しちゃった後の
対応もともかく、
どれだけ派手にやって
しまうか、そういう
問題もあるよな。
∧∧
(‥ )...みんなが普通に
\– やっちゃうと、累積した
粉飾がもはや是正不可能な
規模になっちゃいますしね
(‥ )昔やった、一世代を失った
昔やった、またやるだろう
昔やったなら同じことを
してるでしょ。
ここから先の予想は、
まあ、そういうこと
だろうね。
∧∧
(‥ )大躍進は、軍隊の組織的な
\– 行動と成功を経済に
当てはめようとして
大失敗した例だ、
そう言った人いましたよね
(‥ )成功したのは資本主義を
導入した不倒翁さんだろ?
暗示的だよね。
∧∧
( ‥)中枢と司令部からの指導で
画一的に動くようでは
経済はうまくいかないと
( ‥)経済は混沌から
産まれるもので
確率的な過程であって
論理を受け付けない
そういうことだろ。
∧∧
(‥ )でもみんなが粉飾するのは
\– それこそ混沌の領域では?
(‥ )だが、成果を上げよという
指令が出ていたとしたら、
それは論理の失敗だよな
あるいは信念の敗北というべきか。
∧∧
( ‥)信念はこれで良い、という
必勝の戦略、必勝の一手
( ‥)マルクス主義も
–□ 宗教も、それで
敗北したわけだ。
そして保守主義も。
∧∧
( ‥)保守主義も必勝の一手です
からね
(‥ )保守主義はマルクス主義と
同様に死の道なのだ。
必勝の一手は、しかし必然的に必敗の一手でもある。
実際、長々と生きた人物が、自分の経験を最適な解として吹聴する時、その言葉がもはやどんなに時代錯誤であるのか、それを見ればよくわかる。
∧∧
(‥ )どっちにしろ、大きな波が
\– やってきそうですね
(‥ )最初はひたひたと
気づかないうちにな。