2013年6月23日日曜日
方程式を書き取るだけで、どうする?
( ‥)前、ネットで見たので
天声人語の話があってね
∧∧
( ‥)天声人語? ああ、この場合は
朝日新聞社の社説だか
コラムだかなんだかね
それはこんなやりとりだった。
A:天声人語って、天の声って意味だろ? 傲慢だよね、虫の声にしたら?
B:天声人語ってのは、民の声が天の声だっていう故事が由来なのに、それすらも知らないのか、馬鹿か?
C:天の声だろうが、人民の声だろうが、それは自称なんだから同じじゃんよ
∧∧
( ‥)というやりとりだったと
( ‥)これは...、
–□ AとCの言うことが
正しいのだろうな。
∧∧
( ‥)そう言うと、Bさんが
烈火の如く怒るかも
ですけどね
(‥ )ああ、じゃあこう言えばいい?
Bの指摘はAの言わんとすることを破壊できない
それを指摘したCの言うことは、Bよりも正しい
ひるがえれば、Bは指摘Aを解くことに失敗したのだ、そう言える
( ‥)言葉って方程式みたいな
–□ ものだからな
∧∧
( ‥)天声が天の声だろうが、
人民の声は天の声だろうが
どっちの意味で
文章Aに入力しても
出力されてくるのは
”天声人語なるコラムは
それを反映している
わけではない”
であると。
*天の声ならシャーマンにならなければいけないし、民の声ならそれは統計学の話であって、コラムになりえない。そういう意味。
ああ、見方を変えればこうだ。つまり、Bはこの指摘を行う事でAの文脈全部を破壊できると思った、そういうことなんだろう。
∧∧
( ‥)でも実際には破壊できない
(‥ )方程式の解き方が
分かっていないって
ことなんだろうな。
∧∧
(‥ )人によっては文章は
\– 方程式ではない!! と
言うでしょうね
(‥ )方程式って最初は
文章だったのだけどね
それに、方程式の形式ではないのだからいい加減な解き方をしてもよかろう、
とか、
訳分からん代入をしても良いに違いない、
とか、
どんな変形をしても良いはずだ、
とか、そんなことにはなるまい。
∧∧
( ‥)でもなんでこんな話に?
( ‥)天声人語の書き取り帳だか
なんだかがあるけど、
それじゃ写経じゃねえか、
という苦言を見てな。
思い出したのさ。
コラムの書き取り帳って、確かに、それはいかれてるだろう。
∧∧
(‥ )いかれてる、と言うと
\– これまた烈火の如く怒る人が
ですね
(‥ )ああ、じゃあ
こういえばいい?
それが仮に役立つ方程式だとして。方程式を書き取って、それで次にどうするの?
∧∧
(‥ )だから写経だと揶揄される
\– わけですかね
(‥ )まあそういう
ことだろうね。