2013年6月18日火曜日
うーそーだー、と思った
∧∧
( ‥)例の論文だね?
どうよ?
( ‥)あー、うん、
–□ 光るって
∧∧
( ‥)信じがたい?
( ‥)そーねー
–□ 正直言って、
最初聞いた時は
うーそーだーって
思ったしね
∧∧
(‥ )...でも報告内容は詳細だね
\– 照明強度を上げるに従って
お魚さんの反応が
変わるのね
(‥ )見間違いが起きるような
報告じゃあないね
しかもビッグネームだしな
∧∧
(‥ )でも、発光器はありません、と
\–
(‥ )以来36年間、続報無し
2005年に引用されて
いるから、否定されては
いないわけだ。
肯定もされていないが。
∧∧
(‥ )発光キノコとかは特別な
\– 発光器官はないけど
光るよね
腔腸動物も発光は
しばしば全身に広がるし
(‥ )皮膚が一律に光る。
確かに、わずかだけど
整合的ではあるんだが
∧∧
(‥ )既知の発光器官以外にも
\– 体の各部位が光ったという
レポート自体はあるんだよね
(‥ )歯が光ったとかは
怪しげだけどな。
報告例自体は
あるにはあるし、
仲間には
皮膚由来と思える発光器を
持つ奴もいるしね。
ありえないってわけじゃ
ないんだろうけど。
∧∧
(‥ )...照明すると、ただちに対応
\–
(‥ )コントロールは神経支配
ってことなのかな?
∧∧
( ‥)生物発光と発光器官の形成には
まず前駆的な状態が
なければいけないでしょう?
(‥ )それがこれってことか?
分化した発光器は無いが
皮膚全体が光る。
確かに前駆的ではあるな
∧∧
(‥ )逆に言うと、仮にこれが
\– そういう例だとして、
どうしてこういう事例を
あまり聞かないのでしょうね
レンズや鏡を持たない
発光器はよく聞くけど、
それでも複数の発光細胞が
小さいけれどまとまって
ますよね
(‥ )一旦、顕著になると
進化があっという間に進む
そういうことなのかも
知れんけども、
そこんところ
どうなってるんだろうな?
ぱっと調べた限りでは
分からなかった
まあ、おいおい調べよう
∧∧
( ‥)それはそうと、1万文字
書いたのに原稿が
終わらないのはどういう
わけよ?
( ‥)ああ、もう、好き勝手な
–□ ことをしてしまおうと
思っていてだな。