2013年6月17日月曜日
やはりレギオン
∧∧
( ‥)でっ?
( ‥)気晴らしもかねて
–□ 「プルターク英雄伝」
岩波文庫版を読んで
いるんだけど
第四巻 アエミリウス・パウルス
pp68~73:マケドニア王ペルセウス(在位:前179〜168)とローマの将軍アエミリウス・パウルスの戦い
∧∧
(‥ )マケドニアのファランクス。
\– この密集歩兵の槍ぶすまを
ローマのレギオンは
突破できないと
(‥ )肉薄して真っ正面から
接近戦を挑んでるけど
それだけでも驚きだよ。
レギオンの武装は
投げ槍を使った後は
短剣と盾だろ?
無茶だよね
事実、突破できなかったらしい。
∧∧
(‥ )でも、最終的に破れたのは
\– ファランクス。
どうも記述の内容からすると
レギオンの分離攻撃に
対処できなかった
みたいですね
(‥ )正面からはほぼ無敵の
ファランクス。
対してサブユニットを
分離、自立させて
攻撃できるレギオン
ローマ軍の強さは色々
言われるけども、
やっぱひとつはレギオン
にあるってことなのか。
∧∧
(‥ )ペルセウス王のお父さん、
\– フィリッポス王もレギオンに
破れてますよね
(‥ )英雄伝の第五巻、
ティトゥス・
フラーミニーヌス
のところね。pp129~130
この時もレギオンの
分離攻撃にやられて
いるんだよな=>※。
英雄伝だとほんの一行の
表現になっているけど。
∧∧
( ‥)やはり、ローマ拡大の鍵は
レギオンですか
(‥ )それだけでないにしても
そういうこと
なんだろうね。
*レギオン:ラテン語ではレギオ。ローマの軍団のこと。サブユニットを交互に配列したような構成を持ち、ユニットごとに分離、自立して行動、攻撃が可能。
**イエスはローマ支配下で活動したので、新約聖書にはしばしばローマの軍事用語が登場する。複数の邪霊がレギオンと名乗ったのもそのひとつ。そのため、我が名はレギオン、という台詞と共に”レギオン”という単語自体は結構有名=>hilihiliのhilihili: 名前はレギオン。たくさんおりますから。