2013年5月18日土曜日
青だけが見えるままで赤だけが見えるようにせよ
∧∧
( ‥)つまり?
( ‥)そうね、要するにこの魚は
−□ 赤と青の区別がつかない
そういうことらしい
∧∧
( ‥)赤を青と感じる、そういう
ことですか
( ‥)論文にそういう明言は
−□ ないけども、
理屈の上ではそういう
ことになるね
∧∧
( ‥)それぞれ個々の事実は
すでに知っていたの
ですけどね
( ‥)楽観的に言えば
−□ より理解した、という
ことなんだろうけども、
まあ、読み直したり、
再リサーチするのは
大事だってことだな
すでに知っていることは、把握した部分にすぎぬ。知らないが故にまだ認識できていないことにこそ、より価値があるのだ。把握したことは空白を知る手がかりとなるがゆえに重要だが、知っていることや知識、それ自体はどうでもよい。分かったなんてちゃっちゃとおっちね。なるべくむごたらしく。
∧∧
(‥ )でも、このお魚さんの
□− ”売り”は赤を見ることに
特化していることに
あるのですよね。
青は認識できるけど、
青を認識しては
困るのだと。
(‥ )そここそが
整合的であるんだ。
この魚の眼球は
赤以外の色を
徹底的に排除するように
出来ているからね。
最初から赤だけを
認識できるように
設計されていたなら、
こんな造りにはならない
そういうことだよね。
考えてみれば当たり前で、彼らの祖先は青系統の色しか見えない生物だったのだ。つまりこの結果は当然と言えば当然。青系統を見るように調整された肉体を”赤だけを見る”ように、しかも最短距離で調整せよ、と言われたらこうするしかないだろう。
∧∧
( ‥)まさに知性抜きで
解を探索できる
進化アルゴリズムの結果?
(‥ )まさにそういう例
なんだろうな。
調べ直すと色々出てくる。
∧∧
( ‥)時間ないよ? 記事全部を
書き直していられる??
( ‥)そうだな、必要な
−□ 論文を後3つぐらい
読んで、テキスト自体の
拡張を試みよう。
∧∧
( ‥)悪く言うと水増しする
ということですか
(‥ )良く言えば把握できた
事柄が増大すると
書けることが増える。
拡張分を展開することで
テキスト作成の遅れを
取り返す。
そういうことだね。