2013年4月9日火曜日
人間は25文字以上を真面目に読めない
∧∧
( ‥)昨日は海へいって、人と会って
食事して、お話をして
( ‥)今日は原画の回収で
その後、寝てしまった。
先日、アンケートの結果を見る機会があった。
∧∧
(‥ )問題は最後の問いに対する
\– 皆さんの答えですね
(‥ )アンケート内容をそのまま
しゃべるわけにも
いかないから、例え話を
すればだ。
共生社会という言葉があります。あなたがこの言葉から思い浮かべる社会の構成員や職業など、思いつく限り述べてください。
まあ、そんな問いだと思えば良い。
それに対する答えが
(‥ )答え:みんなが仲良く
□– 暮らせる社会
∧∧
( ‥)そういう問いじゃねえよな?
問いは、共生社会を構成する人々はどんなものか? であって、共生社会とは何か? ではない。
だが先のような答えが非常に、圧倒的に多い。
例えるならば
誰もが一緒に仲良く暮らせる社会
男も女も老いも若きも国籍が違う人も一緒
多民族国家
宗教の違いも認める国
そういう答えがほとんど。
なかには途中で気がついたらしく、
みんなが一緒に・・・×
男女、子供
みたいな答えもあった。質問は全部で4問。この質問は最後のものだったけども、最初の3つのアンケートにはちゃんと全員、適切に答えている。
(‥ )ただどうも見ていると、
20文字、25文字以上の
長い文章になると、
後半を読んでいない
らしいのだよな。
∧∧
( ‥)最初の3問は長くない
–□ ですからね。
例えるならば、
あなたにとって良い社会とはなんですか?
あなたにとって悪い社会とはなんですか?
そういう質問だった。
つまるところ、それを考えれば、第4の問いは
共生社会という言葉があります。あなたがその言葉から連想する・・・
までしか読んでない。そういう状況。
もしやこれはアンケートの対象になった高校生がゆとり教育の犠牲になったあげくにゲーム脳でネットで毒され、読解力がおそるべき勢いで劣化したのかー
とか、頭に血が昇っている文化人のように喚きたくなるような有様だけども
だがしかし
∧∧
(‥ )大人に同じアンケートしたら
□– やっぱ同じような間違いが
ごろごろ。
(‥ )つまりだ、結論すべきは
こうだな。
人間は25文字以上の文章を読むことができない。
∧∧
( ‥)質問は簡潔にするべき、
そういうことでもある?
(‥ )まあ、そうかもしれんけど
大人も子供も
スローガン程度の文章しか
真面目に読まないから
頭の出来は小学生程度だと
思って扱わないと
駄目だよってことでも
あるんだろうな
人によっては、アンケートの質問が悪いのだ、と言うのかもしれない。
∧∧
( ‥)まあ、50文字以上の
文章を真面目に読むだろうと
仮定するのが悪いと言うなら
悪いでしょうね。
(‥ )言い換えるならばだ
文章を書く時は
僕らは自分自身を
小学生並みと考えるべき
そういうことである。
そうでないと
質問が悪いという指摘は
正当化されない。
大変示唆的だ。
実に有意義。